• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫のゲノム変異が微小環境に及ぼす影響と新規治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08818
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 光次  九州大学, 大学病院, 講師 (20571764)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード悪性リンパ腫 / ゲノム変異 / 微小環境
研究成果の概要

初発DLBCL 170症例のRNA発現解析で、follicular helper T細胞関連遺伝子、マクロファージ関連遺伝子、ストローマ細胞関連遺伝子が強力な予後因子として抽出、これら3因子の発現レベルでスコア化したDMS (DLBCL Microenvironment Signature)スコアを作成した。同時にすすめた遺伝子変異解析では、DMSスコアが低い患者で、B細胞受容体経路活性化を及ぼす予後不良な遺伝子変異を高い頻度で伴っていた。これらの症例のシングルセル解析では、T細胞関連の遺伝子発現が低下、T細胞が機能不全に陥っていることが明らかになった。

自由記述の分野

悪性リンパ腫

研究成果の学術的意義や社会的意義

現状、DLBCLのリンパ腫細胞のみを標的とする治療開発には、一定の限界があると言わざるを得ない。一方、キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法や免疫チェックポイント阻害薬などに代表される免疫治療は、この限界を克服する可能性がある治療として期待されている。今後、これら免疫治療の開発において、その効果を左右する微小環境の理解は必須であり、本研究はその入口となりうる成果と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi