• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

BCR-ABL細胞内局在制御によるCML根治治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08847
研究機関自治医科大学

研究代表者

小山 大輔  自治医科大学, 医学部, 講師 (50741071)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性骨髄性白血病 / オートファジー / AMPK / mTOR / p53
研究実績の概要

慢性骨髄性白血病 (chronic myeloid leukemia; CML) は、BCR-ABL融合タンパク質のチロシンキナーゼ活性に高度に依存する骨髄増殖性腫瘍である。チロシンキナーゼ阻害剤(tyrosine kinase inhibitor; TKI) の開発により、劇的に治療成績は改善しているが、TKI抵抗性獲得症例や初発時急性期症例では未だ予後不良であること、かつTKIの長期内服による医療経済的な問題など解決すべき課題が存在する。それらを克服するためにはCMLの分子病態の解明が不可欠である。
申請者は、CML急性転化症例由来の細胞株では、主にBCR-ABLが核内に局在していることに着目した。BCR-ABLはオートファジー依存性分解を受けることが知られており、オートファジーは主として細胞質に局在しているタンパク質しか分解できないはずである。そこでAMPKを活性化したり、オートファジーを強制的に誘導することでBCR-ABLを細胞質に移動させることが可能であった。CML急性期の細胞はBCR-ABLが、核内に局在することが治療抵抗性の一因になっていることが示唆された。
CML細胞は恒常的なチロシンキナーゼ活性に高度に依存しており、AMPKを中心とする細胞内ATP濃度の維持するための制御機構が、働いている。このようなCML細胞に対し、BCR-ABLの細胞内局在を強制的に変化させ、オートファジー依存性分解を引き起こすことで、効率的に細胞死を誘導することが可能であった。このメカニズムを踏まえ、TKIと何らかの薬剤を併用することで急性期CMLの根治も可能になるかもしれない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] mTOR inhibitors sensitize multiple myeloma cells to venetoclax via IKZF3-and Blimp-1-mediated BCL-2 up-regulation2021

    • 著者名/発表者名
      Naoki Osada, Jiro Kikuchi, Daisuke Koyama, Yoshiaki Kuroda, Hiroshi Yasui, Joel D Leverson, Yusuke Furukawa
    • 雑誌名

      Haematologica

      巻: 106 ページ: 3008-3013

    • DOI

      10.3324/haematol.2021.278506

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autophagic degradation of NOXA underlies stromal cell-mediated resistance to proteasome inhibitors in mantle cell lymphoma2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y, Koyama D, Kikuchi J, Mori S, Ichinohe T, Furukawa Y.
    • 雑誌名

      Leukemia research

      巻: 111 ページ: 106672

    • DOI

      10.1016/j.leukres.2021.106672

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi