• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

BCR-ABL細胞内局在制御によるCML根治治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

小山 大輔  自治医科大学, 医学部, 講師 (50741071)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性骨髄性白血病 / オートファジー / AMPK / mTOR / p53
研究成果の概要

慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia; CML)は、BCR-ABL融合タンパク質の恒常的なチロシンキナーゼ活性によって引き起こされる骨髄増殖性疾患である。チロシンキナーゼ阻害剤(tyrosine kinase inhibitor; TKI)の開発により、劇的に予後は改善しているが、TKI抵抗性CMLの予後は未だ不良であり、新規治療法の開発が望まれる。CML急性期ではBCR-ABLが主に核内に局在することが治療抵抗性に寄与することを明らかにした。AMPKの活性化やオートファジー誘導によってBCR-ABLの細胞内局在を核内から細胞質へと移行することが可能であった。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CML患者は寛解を維持するためにはTKIを長期内服せざるを得ない。本研究成果により、急性期CMLではBCR-ABLの細胞内局在の異常がTKI抵抗性に寄与していると考えられた。今後、急性期CML症例やTKI抵抗性症例においての治療戦略を考える上で重要な研究成果と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi