• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遺伝性血小板減少症の網羅的遺伝子診断系の確立および病態解析を含む新規疾患群の提唱

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

笹原 洋二  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60372314)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード遺伝性血小板減少症 / 網羅的遺伝子解析 / MECOM / CDC42
研究成果の概要

小児期の血小板減少症には、免疫性血小板減少性紫斑病の他に責任遺伝子群の変異を病因とする遺伝性血小板減少症がある。本研究では、研究代表者のWiskott-Aldrich症候群の分子病態および遺伝性血小板減少症における新規原因遺伝子解析の研究基盤を発展させるため、以下の研究を行った。
(1)遺伝性血小板減少症の既知原因遺伝子の網羅的遺伝子診断系の確立と臨床への還元 (2)既知遺伝子が正常である臨床検体を用いた新規原因遺伝子の探索 (3)新規原因遺伝子MECOMの異常による疾患概念の確立とマウスモデルの病態解析 (4)新規原因遺伝子CDC42の異常による疾患概念の確立と細胞レベルの病態解析

自由記述の分野

小児血液・腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、これまでの研究代表者の研究業績を基盤として、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)との鑑別診断が必要な遺伝性血小板減少症全体の系統的かつ網羅的遺伝子診断系を確立して臨床に還元したこと、未知原因遺伝子の多い本疾患群において新規原因遺伝子を探索し候補遺伝子を同定したこと、かつ世界に先駆けて提唱する2つの新規疾患概念として、MECOM異常症およびCDC42異常症の確立と分子病態の解明に発展させた。以上の成果は、小に血液・腫瘍学における造血や巨核球・血小板産生機構の研究分野において、臨床的還元を行ったことに加えて、新規2疾患の提唱を行ったことに学術的意義と社会的意義があった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi