• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

栄養環境変化による造血幹細胞恒常性維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

田所 優子  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (00447343)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード幹細胞 / 自己複製
研究成果の概要

本研究では食餌によって変化する腸内細菌由来代謝産物による造血幹細胞の恒常性維持機構について解明することを目的として、高脂肪食および繊維食により変動する腸内細菌由来代謝物の探索と造血幹細胞への影響の解析を行った。その結果、高脂肪食で変動する代謝物に造血幹細胞の機能抑制に作用するものが存在することを見出した。さらに、高繊維食による腸内細菌の変化で変動する代謝物の中に、造血幹細胞の未分化性維持に作用するものが存在することを明らかにした。本研究により、食餌により変化する腸内細菌由来代謝産物による造血幹細胞の恒常性維持機構の解明を進めた。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食生活の異常は肥満や生活習慣病などの原因となるが、造血幹細胞に対する影響については十分理解されていない。本研究成果においては、食餌による腸内細菌由来代謝産物の変化が造血幹細胞の機能制御に影響することを見出した点において学術的重要性がある。このような代謝物の機能は種を超えて共通性を示すことが考えられることから、本研究成果は幹細胞機能の制御機構を理解する上で重要な知見である。造血異常は白血病発症や様々な加齢性疾患の発症にも関わることから、食生活と造血異常に起因する疾患との関係を考える上で本研究成果の社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi