• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

造血幹細胞抗原ESAMの欠損が胎生期に致死的な赤血球造血不全をきたすメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19K08863
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 智朗  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60747517)

研究分担者 柴山 浩彦  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (60346202)
横田 貴史  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60403200)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード造血幹細胞 / 血管内皮細胞 / ESAM / 造血発生
研究実績の概要

我々はEndothelial cell-selective adhesion molecule (ESAM)を血管内皮関連の造血幹細胞抗原として同定した。本研究では造血発生におけるESAMの機能的意義を解明することを目的とした。ESAM欠損マウスを用いた解析で、ESAMを欠損する個体は、胎生後期に高率に死亡することを見出した。死亡した胎児は極度の貧血を呈し、成体型ヘモグロビン合成が障害されていた。RNA-seqを用いた解析から、造血幹・前駆細胞においてESAMは成体型ヘモグロビンの誘導に寄与していることを明らかにした。さらに、条件付きESAM欠損マウスを用いた解析で、血管内皮細胞のESAMが造血幹細胞の維持と分化に寄与していることが明らかとなった。
さらなる分子メカニズムを明らかにするために、当該年度においてはESAMを介した細胞内シグナル経路の検討を行った。具体的には、胎生14.5日の野生型胎仔の造血幹細胞を用いて、cross-linking法(Hegen M, et al. Immunology 1997) により造血幹細胞内にESAMを介した細胞内シグナルを入れた際に変動する遺伝子をRNA-seqにより解析した。結果として、ヘモグロビン関連の遺伝子群が最も変動し、複数のグロビン遺伝子(HbE1、HBZ)の発現が上昇していた。これらの結果より、ESAMがグロビン遺伝子の制御に関わっている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ESAM欠損マウス、条件付きESAM欠損マウスを用い、胎生期造血において、ESAMがどのような機能的意義を有するかを明らかにすることを目指した。ESAM欠損マウス、条件付きESAM欠損マウスを用い、造血幹細胞、血管内皮細胞いずれのESAMも造血発生に重要であり、特に造血幹細胞のESAMは成体型ヘモグロビン合成に、血管内皮細胞のESAMは造血幹細胞の維持・分化誘導に寄与していることを初年度に示した。
また、それらの結果に関して論文報告を行った(Stem Cell Reports. 2019 Dec 10;13(6):992-1005.)。
さらなる分子メカニズムを解明することを目的とし研究を継続し、ESAMを介した分子機構が徐々に明らかになっている。
以上の状況から、本研究はおおむね当初の計画通りに研究が進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

血管内皮細胞内においてESAMはアダプタータンパクであるMembrane Associated Guanylate Kinase, WW And PDZ Domain Containing 1 (MAGI-1)に直接結合し、 Rhoファミリーの活性化を誘導することが報告されている。しかし、造血幹細胞のESAMが共役する分子、ESAMを介した細胞内シグナル経路は未だ明らかではない。本年度は免疫沈降法等の手法によりESAMと共役する分子の解明を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Autonomous TGFβ signaling induces phenotypic variation in human acute myeloid leukemia2021

    • 著者名/発表者名
      Shingai Yasuhiro、Yokota Takafumi、Okuzaki Daisuke、Sudo Takao、Ishibashi Tomohiko、Doi Yukiko、Ueda Tomoaki、Ozawa Takayuki、Nakai Ritsuko、Tanimura Akira、Ichii Michiko、Shibayama Hirohiko、Kanakura Yuzuru、Hosen Naoki
    • 雑誌名

      Stem Cells

      巻: 39 ページ: 723~736

    • DOI

      10.1002/stem.3348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Curative potential of fludarabine, melphalan, and non-myeloablative dosage of busulfan in elderly patients with myeloid malignancy2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Ueda, Tomoyasu Jo, Kazuya Okada, Yasuyuki Arai, Takayuki Sato, Takeshi Maeda, Tatsuhito Onishi, Yasunori Ueda
    • 雑誌名

      Int J Hematol

      巻: 111 ページ: 247-255

    • DOI

      10.1007/s12185-019-02763-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Limbic encephalitis with antibodies to N-methyl-D-aspartate (NMDA)-type glutamate receptor after allogeneic transplantation2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Toda, Tetsuo Maeda, Keigo Akuta, Shinsuke Kusakabe, Tomoaki Ueda, Jiro Fujita, Hirohiko Shibayama, Kenji Oritani, Yukitoshi Takahashi, Yuzuru Kanakura
    • 雑誌名

      Int J Hematol

      巻: 112 ページ: 254-257

    • DOI

      10.1007/s12185-019-02763-2

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi