• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

造血幹細胞抗原ESAMの欠損が胎生期に致死的な赤血球造血不全をきたすメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 智朗  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60747517)

研究分担者 柴山 浩彦  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (60346202)
横田 貴史  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (60403200)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード造血幹細胞 / 血管内皮細胞 / ESAM / 造血発生
研究成果の概要

造血発生におけるEndothelial cell-selective adhesion molecule(ESAM)の機能的意義を解明するため、ESAM欠損マウス、条件付きESAM欠損マウスの胎仔を解析した。ESAM欠損マウスの約半数は、胎生後期に死亡した。ESAM欠損胎仔肝では、成体型グロビンとAlas2の発現低下が見られることがRNA-seqで示され、これらの異常がESAM欠損造血幹細胞の機能異常に起因することを培養および移植実験により明らかにした。条件付きESAM欠損胎仔の解析により、血管内皮細胞のESAMも胎仔死亡に重要な役割を果たすことがわかった。

自由記述の分野

造血幹細胞

研究成果の学術的意義や社会的意義

ESAM 欠損マウス、独自に作製した条件付き ESAM 欠損マウスを解析することにより、ESAM が胎生期の造血機構の発生、特に成体型ヘモグロビン合成に重要で、ESAM 欠損により高率に胎生後期死亡をきたすことを明らかにした。また、造血幹細胞のみならず血管内皮細胞の ESAM も造血発生に寄与することがわかった。
本研究成果により、造血発生の仕組み、特に赤血球造血に関する理解が深まると考えられる。再生医療や遺伝子治療を通じて、遺伝性貧血など先天性の造血器疾患の治療法開発への基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi