• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小児ホジキンリンパ腫の病態解明による治癒率のさらなる向上への試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K08867
研究機関九州大学

研究代表者

古賀 友紀  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60398071)

研究分担者 小野 宏彰  九州大学, 大学病院, 助教 (80839051)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードホジキンリンパ腫 / 小児がん
研究実績の概要

小児HLは小児がんの中でも治療成績のよい疾患の一つである一方で、二次がん発症率が最 も高く、細胞性免疫不全の存在が示唆されている。また、アジアにおける小児HLの発症率は 欧米と比し極端に低く、日本では年間15例程度にとどまっている。これらよりHL発症者に細 胞遺伝学的な個体差があることが推測されているが、その詳細はわかっていない。 2015年より申請者を研究代表者として、日本初となる小児HLに対する前方視的第II相臨床 試験(HL-14)が開始され、HLの臨床背景が初めて明らかになる見込みである。
近年、分子 標的薬や抗PD-1抗体療法の有用性が示されている。本研究では腫瘍細胞、bystander細胞と 末梢血の網羅的遺伝子解析を行うことにより、腫瘍に適応化された免疫不全状態の実態を解 明し、これらを改善させる因子を同定する。本成果は、HLに対する免疫療法を最大限に引き 出す治療法確立に資するものと期待され、次期アジア国際試験につなげたいと考えている。
2020年度は2020年3月にHL-14登録終了したことを受け、初発時検体処理と血清サイトカイン測定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は2020年3月にHL-14登録終了したことを受け、初発時検体処理と血清サイトカイン測定を行った。おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

HL-14臨床試験の転帰解析を行い、初診時血清サイトカイン測定の中から見出したバイオマーカーとの相関を検討する。他、FACSによるリンパ球表面マーカー測定: T細胞の体内分布不均衡、RS細胞を取り囲む 浸潤細胞の特徴を把握する目的で、患者全血および骨髄のフローサイトメトリー(T, BおよびNK細胞に対するモノクローナル抗体を用いたリンパ球の表現型分析)解析を 施行。S1P1他、T,B, NK, MonocyteなどのLieneage markerの
他、CD4/8比、CD45RO、H LA-DR、CD25などの活性化抗原、TCR repertoire、Immunogloburin について検討する。

次年度使用額が生じた理由

サイトカイン測定分を今年度に一部まわしたため。
またHL14臨床試験継続データ収集料をデータセンターに支払う必要が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 小児ホジキンリンパ腫up to date~晩期合併症軽減に向けた取り組み~2020

    • 著者名/発表者名
      古賀友紀
    • 学会等名
      日本小児血液・がん学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi