• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

生体内ゲノム編集を利用したHTLV-1を標的にする新規抗ウイルス療法

研究課題

研究課題/領域番号 19K08870
研究機関鹿児島大学

研究代表者

鈴木 紳介  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特例講師 (20437974)

研究分担者 上野 真一  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (40322317)
石塚 賢治  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10441742)
魚住 公治  独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター(臨床研究部), 内科, 医師 (90253864)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードHTLV-1 / HBZ / CRISPR/Cas9 / アデノウイルスベクター
研究実績の概要

ヒト T 細胞白血病ウイルス I 型 (Human T cell leukemia virus type I: HTLV-1) 由来の遺伝子を標的にし、体内ゲノム編集を利用した新規抗ウイルス療法の 確立を目的とする。すべての HTLV-1 感染細胞で、3’側プロウイルスである、HTLV-1 bZIP factor (HBZ) 遺伝子は保存されいる。clustered regularly interspaced short palindromic repeats (CRISPR) /CRISPR-associated 9 (Cas9)システムは、感染細胞のゲノムに組込まれ、発現し続けるHBZ遺伝子を極めて 効率的に機能失活させうるゲノム編集ツールである。2019年度、我々はHTLV-1感染細胞を標的にし、アデノウイルスベクターを高効率で導入できることを報告した (Suzuki S et al. BMC Cancer. 2019)。
HBZ の触媒領域を標的にした2つのCRISPR/Cas9 gRNAsを作成した。HTLV-1感染T細胞株と低悪性度ATL患者白血病細胞を用いて、HBZを標的にしたCRISPR/Cas9 gRNAsを導入し、HBZ の触媒領域の挿入・欠失変異と変異効率を解析中である。更に、効率を高めるために、HBZを標的にしたCRISPR/Cas9 gRNAsを導入した、CMVプロモーター依存性アデノウイルスベクターも作成中である。
感染細胞のゲノムに組込まれ、発現し続けるHBZ遺伝子をCRISPR/Cas9 ゲノム編集ツールを用いて、極めて効率的に機能失活させることが、発がんウイルスへの 抗ウイルス療法の確立に重要と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19のパンデミック影響と母乳制限の成功による発症頻度低下から、低悪性度ATL患者白血病細胞の検体収集が滞っている。

今後の研究の推進方策

HTLV-1感染T細胞株で代用し研究を推進しているが、細胞株は培養の過程で、多数の遺伝子変異が蓄積しており、HBZ 遺伝子への依存度は低下していることも予想される。

次年度使用額が生じた理由

COVID19のパンデミック影響もあり、低悪性度ATL患者白血病細胞の検体収集が滞っているため、現在までの進捗状況に遅れが生じている。また学会での発表機会 も減少している。今後も患者検体の収集は困難なことが予想されるのでHTLV-1感染T細胞株で代用し研究を推進する際の消耗品・試薬の購入に用いる。また外部 検査会社への委託注文も利用する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi