• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

KL-6発現マウスを用いた膠原病肺モデルにおける新規バイオマーカーの動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08882
研究機関高知大学

研究代表者

窪田 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (30274377)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードKL-6 / MUC1 / LRG / 間質性肺炎 / 肺障害 / 動物モデル / バイオマーカー
研究実績の概要

KL-6を測定可能なヒトMUC1-Tgマウス(c57BL/6背景)およびDBA/1系に8世代以上バッククロスしたヒトMUC1-Tgマウス(DBA/1背景)を用い引き続き検討した。LRG測定をサポートしてくださっていたスタッフ全員が他県へ異動したため、LRGの測定系をIBLのキット・アッセイ系に改め、コラーゲンモデル(DBA/1背景)、プリスタンモデル(c57BL/6背景)を作成し、LRGを測定し直した。また他のバイオマーカーも測定し、比較のため他の肺障害モデルとしてLPSモデル(c57BL/6背景)とシリカモデル(c57BL/6背景)を作成しKL-6、LRGのバイオマーカーとしての違いを検討した。コラーゲンモデルでは血清、BALの LRG (ng/mL)は11.6±9.1, 23.7±9.3から10週で26.4±13.4 (0週の2.28倍), 26.9±10.6 (1.01倍)に増加し、25週でも35.2±10.8 (3.03倍), 31.2±10.4 (1.32倍)に上昇した。血清KL-6は10週で2.02倍上昇し、25週で10週と同程度2.1倍であるもののBALFで10週に1.04倍に上昇後25週で0.91倍に低下しLRGと変動が異なっていた。SP-Dは10週で2.71倍に増加し25週ではさらに2.91倍に増加を示したが、ペリオスチンは10週で0.75倍に低下し25週で0.77倍に回復傾向を示し、KL-6やSP-Dと動向が異なっていた。プリスタンモデル、LPSモデル、シリカモデルでも変動に差がみられた。LRGは様々な肺障害モデルでバイオマーカーとして働くことが明らかになった。KL-6とは異なった変動を示すため組み合わせて測定することで、より有用であると思われた。本マウスはKL-6測定可能な肺障害モデルマウスとして、今後様々な応用研究が考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] KL-6発現マウスモデルを用いたバイオマーカー解析2021

    • 著者名/発表者名
      窪田 哲也
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 36 ページ: 1120-1122

  • [雑誌論文] Biomarker Analysis of Collagen Vascular Disease-Associated Lung Injury Models by Using Human MUC1 Transgenic Mice2021

    • 著者名/発表者名
      T. Kubota and A. Yokoyama
    • 雑誌名

      Am J Respir Crit Care Med

      巻: 203 ページ: A4376

    • 査読あり
  • [学会発表] Biomarker Analysis of Collagen Vascular Disease-Associated Lung Injury Models by Using Human MUC1 Transgenic Mice2021

    • 著者名/発表者名
      T.Kubota and A Yokoyama
    • 学会等名
      American Thoracic Society 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi