• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

関節リウマチにおけるヒストンメチル化酵素の機能異常の解明及び治療標的としての確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K08888
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

荒木 靖人  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (10580839)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリウマチ学 / エピジェネティクス / ヒストンメチル化 / 関節リウマチ / 滑膜線維芽細胞
研究実績の概要

関節リウマチ(RA)は、関節に炎症を起こす原因不明の自己免疫疾患であり、完全に治癒する事は難しい。近年、Tumor Necrosis Factor (TNF)阻害薬などの生物学的製剤が開発され、RAの治療に多大な進歩があったが、いまだ一部のRA患者には無効であり、感染症などの重篤な副作用を認め、非常に高価な治療である。そのため、RAのより新たな治療法を開発する事が切望されている。本研究では、エピジェネティクス制御異常の観点からRAの病態を解明し、新規治療への足がかりを得る事を目的とする。研究代表者らはRAの滑膜線維芽細胞 (SFs)においてヒストンメチル化の異常が起きている事をこれまで報告してきた。ヒストンメチル化の異常を引き起こす原因を調べるためにヒストンメチル基転移酵素の発現を解析したところ、ヒストンH3K4のメチル基転移酵素の一つであるMLL1の発現がRASFsにおいて上昇していた。MLL1が転写を制御している遺伝子を調べるためにsiRNA法によりMLL1の発現を抑制したところ、いくつかのサイトカインやケモカイン(IL-6、IL-15、CCL2、CCL5、CXCL9、CXCL10、CXCL11、CX3CL1)の発現が低下したため、これらの遺伝子がMLL1の標的遺伝子と考えられた。さらに、これらの遺伝子においてMLL1の発現抑制にてプロモーター領域のH3K4me3の低下を認めた。これらの事から、MLL1はヒストンメチル化を介してサイトカインやケモカインの遺伝子の転写を制御している事が示唆された。さらに、MLL1阻害剤であるMM-102にてRASFsを処理したところ、CCL2、CCL5、CXCL9、CXCL10、CXCL11の発現が低下し、これらのプロモーター領域のH3K4me3の低下も見られた。これにより、MLL1はRAの治療標的に成りうる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 関節リウマチ滑膜線維芽細胞における転写 因子 SOX11 によるサイトカインとケモカイン遺伝子発現の制御異常2023

    • 著者名/発表者名
      荒木靖人、岡元啓太、相崎良美、横田和浩、梶山浩、舟久保ゆう、秋山雄次、門野夕峰、三村俊英
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] WDR5 阻害剤による関節リウマチ滑膜線維芽細胞におけるケモカインの発現抑制2022

    • 著者名/発表者名
      岡元啓太、荒木靖人、相崎良美、門野夕峰、舟久保ゆう、三村俊英
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi