• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シェーグレン症候群における病因T細胞と腸内細菌叢との関連の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08891
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

飯塚 麻菜  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80734821)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己免疫疾患 / シェーグレン症候群 / T細胞
研究実績の概要

シェーグレン症候群は、唾液腺、涙腺などの外分泌腺に慢性炎症が起こり、外分泌腺が破壊され、ドライマウス、ドライアイなどを主徴とする自己免疫疾患である。標的臓器においては、自己反応性CD4+ T細胞の活性化が認めら、その後の病態増悪に関わることから、それらの活性化機序を解明、制御することが重要である。
これまでに、自己反応性CD4+ T細胞の移入による唾液腺炎発症モデルを確立した。本モデルに、抗生剤カクテルを投与すると、唾液腺炎の発症が抑制されることから、自己反応性CD4+ T細胞の活性化に、腸内細菌叢が関与することを明らかにしてきた。
本年度は、自己反応性CD4+ T細胞のTCRレパトア解析を行い、腸内細菌叢に反応するT細胞について検討した。その結果、CDR3の偏りが認められ、唾液腺炎発症に関与する特定のTCRレパトアが同定された。同定されたTCRレパトアをT細胞株に遺伝子導入し、自己抗原に対する反応性について、検証中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

唾液腺炎発症に関与するTCRレパトアを同定することができた。さらに、T細胞株を用いた機能解析により、唾液腺組織抽出液に反応するTCRを選出することができた。

今後の研究の推進方策

唾液腺組織抽出液に反応するTCRレパトアについて、レトロウイルスを用いた骨髄キメラTCRトランスジェニックマウスを作製する。病態について解析を行い、自己抗原を同定する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi