• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

関節リウマチ患者由来抗シトルリン化ペプチド抗体を用いた破骨細胞分化抑制剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

杉山 英二  広島大学, 病院(医), 名誉教授 (70179167)

研究分担者 小澤 龍彦  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (10432105)
應原 一久  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (80550425)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード関節リウマチ / 抗シトルリン化蛋白抗体 / SKGマウス / モノクローナル抗体 / シトルリン化フィブリノーゲン
研究成果の概要

関節リウマチ患者より得られた抗シトルリン化蛋白モノクローナル抗体(CCP-Ab1)の機能について検討し、対応抗原はシトルリン化フィブリノーゲンであることを明らかにした。また、関節炎発症マウスモデルマウス(SKGマウス)においてCCP-Ab1を静脈投与すると関節炎の悪化、関節破壊の進行、骨吸収の亢進、骨と滑膜の境界部における破骨細胞の増加を認めた。一方、胚型CCP-Ab1では関節炎の悪化は見られないことから、CCP-Ab1は体細胞変異を繰り返すことにより、その病原性を獲得することが示唆された。

自由記述の分野

リウマチ・膠原病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチ診療では抗シトルリン化蛋白抗体(ACPA)は診断マーカー、関節破壊予測マーカーとして広く、使用しているが、その病原性に関しては不明である。今回の研究では関節リウマチから得られたACPAが強い病原性を有すること、その対応抗原はシトルリン化フィブリノーゲンであることを明らかにした。この実験結果はACPAそのものを治療ターゲットとして応用できることを示唆しており、新たなリウマチ治療の開発に貢献するものと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi