• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Rabによるオートファジーを介したアレルギー性気道炎症の慢性化機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

鈴木 淳平  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (20734239)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRab / オートファジー / アレルギー性疾患
研究成果の概要

本研究によって、Rab分子は、アレルギー性疾患の発症に関わるTh2細胞やIL-33受容体陽性Th2 (IL-33R-Th2)細胞分化に対して抑制的に働く可能性を明らかにした。さらにRab分子による制御が報告されているオートファジーは、Th2細胞やIL-33R-Th2細胞分化を促進させる作用を持つ可能性を示した。これら結果から、Rabがオートファジーの調節を介してTh2細胞やIL-33R-Th2細胞分化を制御することが示唆され、本研究によって新たなアレルギー性疾患治療のための標的候補分子を同定した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Th2細胞やIL-33R-Th2細胞分化におけるRabの役割やオートファジーの役割は十分に理解されていない。本研究により、Rab分子群の中からTh2細胞分化やIL-33R-Th2細胞分化の制御に関わるRab分子を3つ同定した。さらに、Rabを介したオートファジーの調節がTh2細胞分化やIL-33R-Th2細胞分化を制御する可能性を新たに見出した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi