• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎におけるPathogenic線維芽細胞の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K08912
研究機関佐賀大学

研究代表者

布村 聡  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70424728)

研究分担者 出原 賢治  佐賀大学, 医学部, 教授 (00270463)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードペリオスチン / 線維芽細胞 / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎の炎症の場を形成する線維芽細胞は多様性を有していると考えられている。しかしながら,その実態は明らかにされていない。ペリオスチンは線維芽細胞から主に産生される細胞外マトリックスタンパク質であり,ペリオスチンがアトピー性皮膚炎の発症・増悪に関与することが報告されている。すなわち,ペリオスチンを高発現する線維芽細胞は病的線維芽細胞である可能性が考えられる。昨年度はペリオスチンを高発現する病的線維芽細胞の集団と低発現の線維芽細胞集団が存在することをMC903を用いた実験的アトピー性皮膚炎モデルによって明らかにした。本年度は,皮膚線維芽細胞にIkk2欠損を導入することにより,アトピー性皮膚炎を自然発症するマウス(FADSマウス)を用いて,ペリオスチン高発現線維芽細胞集団の解析を実施した。その結果,1)一部の線維芽細胞集団でペリオスチンを高く発現していること,2)Ikk2欠損有無は高発現能の獲得には関与しないことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響で実験動物の飼育規模を縮小せざるを得なかったが,解析に要するモデルマウスは確保でき,概ね予定通りの解析項目を実施することができたため。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り,線維芽細胞の集団はアトピー性皮膚炎モデルマウスにおいて高発現集団と低発現の集団が存在することが明らかとなったため,今後はこれらの線維芽細胞集団の多様性とその機能についてペリオスチン欠損FADSマウスを用いて解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] FADSマウス:新たなアトピー性皮膚炎マウスモデル2020

    • 著者名/発表者名
      布村聡
    • 学会等名
      日本皮膚科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] FADSマウス:アトピー性皮膚炎,ならびにアトピー性角結膜炎の新たなマウスモデル2020

    • 著者名/発表者名
      布村聡
    • 学会等名
      環境医学研究所・順天堂かゆみ研究センター第6回学術シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 研究活動ガイド

    • URL

      https://researcher.admin.saga-u.ac.jp/details/425

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi