• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

プリオン蛋白質を分子標的としたインフルエンザ重症化の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

千田 淳司  徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (20437651)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインフルエンザ / プリオン蛋白質 / 抗プリオン抗体 / 脳症 / 多臓器不全
研究成果の概要

研究代表者は、抗プリオン蛋白質抗体(抗PrP抗体)を前投与したインフルエンザAウイルス(IAV)感染マウスの肺のマクロファージでは、Src family kinase(SFKs)タンパク質のリン酸化が起こり、抗炎症性(M2)マクロファージに分極していることを確認した。すなわち、IAV感染で重症化するマウスの肺では炎症性(M1)マクロファージが増加して「サイトカイン・ストーム」を引き起こすものと考えられるが、抗PrP抗体はマクロファージに作用してM1マクロファージへの分極を抑制し、M2マクロファージの分極を誘導して「サイトカイン・ストーム」を回避する効果があることを実証した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフルエンザの重症化機序が明確でない現状で、抗ウイルス薬の一方的な投与が原因で、抗ウイルス薬の耐性株が世界各地で急増している。一方、ワクチンではインフルエンザの感染予防は不可能であると世界保健機関が既に提言している。このような背景から、抗ウイルス薬とは作用機序の異なる「耐性株を出現させない治療薬」の開発が急務であるが、これまで宿主因子を標的とした治療薬の開発は国内外で成功例がない。従って、宿主因子であるPrPを分子標的とした治療薬を開発する試みはこれまでに例がなく、本研究の成果は、今後この方面の研究に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi