研究課題/領域番号 |
19K08933
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
河野 利恵 大分大学, 医学部, 病院特任助教 (20468002)
|
研究分担者 |
緒方 正男 大分大学, 医学部, 講師 (10332892)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ナノポアシークエンサー / ヒトヘルペスウイルス6B / バクテリオファージ / 同種造血幹細胞移植 |
研究実績の概要 |
2019年度予定していたナノポアシークエンサーの精度鑑定は,ほぼ予定通り終了している。 まず、本年度予定していた「既知コピー数のラムダファージから回収したDNAを用いてナノポアシークエンサーの感度の検討」を行った。ラムダファージを購入したが、ファージ量が少なく、そのためファージタイターを上昇させる必要があった。ラムダファージを大腸菌に感染させプラークを作製し、その上清からラムダファージを回収した。しかし、思ったようにタイターを上昇させることができなかった。また、大腸菌が混入しないようにファージ液をフィルターに通したが、大腸菌のDNA混入は防げなかった。そのため、ナノポアシークエンサーを用いた解析で大量の大腸菌DNAがみられ、思ったようなラムダファージのリード数がえられなかった。 それを改善するために1000個/mlヒトヘルペスウイルス6B標準株を購入した。それをもちいてナノポアシークエンサーとリアルタイムPCR法でウイルス量を測定した。両者間のウイルスコピー数はほぼ同程度であった。 この実験は、研究室配属の医学部4年生と行ったため、2020年度の内科学会(延長)で担当学生に発表させる予定である(タイトル:ナノポアシークエンサーを用いた網羅的感染症検出システムの開発)。 以上により、ナノポアシークエンサーはウイルスの検出に有効であると判断したため、実際に造血幹細胞移植後患者血漿、全血DNAを使用できるように学内倫理員会に申請承諾を得た。大分大学医学部血液内科では、年間約20症例の同種造血幹細胞移植を施行している。次年度より感染症が疑われる実際の患者血漿、全血DNAを用いてナノポアシークエンサーの有効性を判断していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラムダファージの代わりにヒトヘルペスウイルス6B標準株を用いて精度鑑定を行い、おおむね良好な結果が得られた。この結果は、2020年の「内科学会総会 医学生、研修医のための内科学会ことはじめ」で発表する予定であったが、新型コロナのため学会が延期となった。 すでに学内倫理員会の承認も終了しており、次年度から実際に患者全血、血漿DNAを用いてナノポアシークエンサーの評価をする予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
倫理委員会より承認されたため、造血幹細胞移植後患者の全血、血漿DNAを用いてナノポアシークエンサーによるウイルスの検出を行っていく予定である。
|