研究課題/領域番号 |
19K08934
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
松尾 淳司 北海道医療大学, 医療技術学部, 教授 (50359486)
|
研究分担者 |
山口 博之 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40221650)
中村 眞二 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (40207882)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | クラミジア / DNA損傷 |
研究成果の概要 |
クラミジア感染における宿主細胞修飾を明らかにするために、クラミジア感染細胞のDNA損傷誘導ならびにその制御について検討した。クラミジア感染細胞のDNA損傷はクラミジア感染後期に検出された。そこでDNA損傷誘導メカニズムを明らかにするために、ROS産生に関わる遺伝子ノックダウン細胞で検討したものの明らかな違いは見いだせなかった。一方、損傷DNAの応答に関わる遺伝子群の発現解析をqPCRアレイで行ったところ、発現変動する遺伝子群が見いだされた。このように、クラミジア感染細胞において損傷DNAの誘導とその応答が発現制御されている可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
感染生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
性器クラミジア感染症は無症状なことも多いため放置された結果、不妊や骨盤内炎症性疾患など重篤な結果を引き起こすことがある。そのため、クラミジア感染細胞における細胞応答を理解することは、性器クラミジア感染症の病態解明や治療・予防の上で重要となる。DNA損傷は変異に繋がる可能性があるため、本研究では、性器クラミジア感染細胞のDNA損傷に焦点を当てて検討した。その結果、クラミジア感染細胞において損傷DNAの誘導とその制御が行われていることが示唆されており、これらの結果はクラミジア感染症の病態を理解に繋がる可能性が考えられる。
|