• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規自然免疫受容体リガンドを用いたインフルエンザ肺炎の実験的治療に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08935
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

植松 崇之  北里大学, 北里大学メディカルセンター, 室長補佐 (90414060)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 自然免疫 / 呼吸器感染症 / シグナル伝達
研究成果の概要

これまでの研究により、新規自然免疫受容体であるIgSFR2は、インフルエンザウイルス(IFV)のヘマグルチニンを糖鎖修飾依存的に認識することが明らかになっている。そこで、今回の研究では、主にIgSFR2のin vivoにおける機能的阻害によりインフルエンザ肺炎を実験的に治療できるか否かを検討した。その結果、IgSFR2リガンドである糖鎖モチーフを投与したIFV感染モデルマウスでは、IFV感染のみの実験対照群に比較して肺中ウイルス力価が有意に減少した。また、実験動物用CTを用いた解析により肺組織障害の発生も顕著に抑制されていることが明らかになった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後、IFV感染モデルマウスに対するIgSFR2リガンド投与条件の最適化を行うことにより、IFV感染症の重篤例などにみられるインフルエンザ肺炎の新たな基礎的治療アプローチを開発することができると期待される。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の原因であるSARS-CoV-2の表層に存在するSタンパクも豊富な糖鎖修飾を受けることが知られている。このため、IFVと同様にSARS-CoV-2に対するIgSFR2依存的なウイルス認識機構が成立する可能性も示唆されることから、本研究を発展させることにより、COVID-19に対する基礎的治療アプローチをも提供できる可能性があると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi