研究課題/領域番号 |
19K08936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
西村 知泰 慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 講師 (90348649)
|
研究分担者 |
長谷川 直樹 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20198724)
下田 将之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70383734)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 非結核性抗酸菌症 / 肺MAC症 |
研究成果の概要 |
肺非結核性抗酸菌症である肺Mycobacterium avium complex (MAC)症の病態解明のため、菌細胞壁脂質のglycopeptidolipid (GPL)、trehalose 6,6'-dimycolate (TDM)、trehalose 6-monomycolate (TMM)の生物活性を検討した。MAC菌体から抽出したGPL、TDM、TMMとヒトマクロファージを用いた実験を実施し、これらの菌細胞壁脂質が肺MAC症の病態に関与していることが推測された。
|
自由記述の分野 |
感染症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本において、肺非結核性抗酸菌症の罹患率は増加の一途をたどっており、肺非結核性抗酸菌症の内、肺MAC症が約90%を占めている。しかし、肺MAC症はその病態において依然不明な点が多い、診断が困難かつ、難治性の慢性呼吸器感染症である。本研究で、菌細胞壁脂質であるGPL、TDM、TMMの肺MAC症の病態への関与が示唆されたことから、今後、菌細胞壁脂質に着目した精度の高い検査法や治療効果の高い薬物が開発され、より良い肺MAC症診療が可能になることが期待される。
|