• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗酸菌のnon-coding RNA解析を発展させた新たな治療手段の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08938
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2020-2021)
東京女子医科大学 (2019)

研究代表者

吉田 敦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40364541)

研究分担者 菊池 賢  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60214748)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード迅速発育抗酸菌 / 同定 / 薬剤感受性 / 誘導耐性 / ゲノム解析 / non-coding RNA
研究成果の概要

迅速発育抗酸菌を全国から500株以上収集し、遺伝子同定、薬剤感受性、マクロライド耐性機構の結果を得た。検体間、分離地域間で菌種に差があること、およびM. abscessus感染症の新たな治療の選択肢について報告することができた。分離株の全ゲノム解析では、外来性の因子との関連を明らかにするとともに、同一患者由来で、複数の薬剤に誘導耐性を獲得したM. abscessus 5株について、SNPの変異が経時的に増加することを見出した。この5株間の比較で、クラリスロマイシン投与下で発現が増加するRNAを見出しており、詳細な解析を実施しているところである。

自由記述の分野

臨床微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多数の迅速発育抗酸菌の臨床分離株を用いた解析により、アルベカシン、シタフロキサシン、リファブチンが治療選択のオプションとなりうることを示した。さらに下気道検体では有意にM. abscessusの割合が高いこと、北日本では有意にM. abscessusの分離割合が高いことを見出した。一方ゲノム解析では、臨床分離株はしばしば外来性の因子を有すること、さらに複数の薬剤に誘導耐性を有しても、SNPの変異数はそれほど多くは増加しないことが明らかになった。転写レベルでの変化が主体であると推測されたが、関与するRNA、non-coding RNAの同定には、条件検討を含む詳細な解析が必要であった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi