• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マウス病態モデルを用いたつつが虫病の重症化メカニズムの解明~死亡症例0を目指す~

研究課題

研究課題/領域番号 19K08944
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

小川 基彦  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (10322710)

研究分担者 深澤 征義  国立感染症研究所, 細胞化学部, 部長 (20291130)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードつつが虫病 / 病態モデル / サイトカイン / 病原性 / 継時的変動 / 主要標的器官
研究実績の概要

つつが虫病の重症化メカニズムを解明するため、つつが虫病リケッチア強毒株および弱毒株の感染マウスを致死および治癒の病態モデルとして用い、主な標的器官であるマクロファージ、肝臓および脾臓におけるリケッチア数およびサイトカインの変動について解析を行なっている。今年度、強毒株および弱毒株感染マウスについて、リケッチア量を変えて解析することを計画している。また、弱毒株感染後に、強毒株を感染させた場合についても同様の解析を行い、病態とサイトカイン変動の関係について考察する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症制圧を目的として開始した研究を、優先して行なう必要があったため。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長し、つつが虫病リケッチア強毒株および弱毒株の感染マウスを致死および治癒の病態モデルとして用い、主な標的器官であるマクロファージ、肝臓および脾臓におけるリケッチア数およびサイトカインの変動について、リケッチア量を変えて解析し、再現性を確認することを計画している。また、弱毒株感染後に、強毒株を感染させた場合についても同様の解析を行う。病態とサイトカイン変動のについて考察し、まとめることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス制圧のための研究を優先して行なったいたため、遂行することができなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Genetic variation of Leptotrombidium (Acari: Trombicuidae) mites carrying Orientia tsutsugamushi, the bacterial pathogen causing scrub typhus2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Takada N, Noda S, Takahashi M, Matsutani M, Kageyama D, Ebihara H.
    • 雑誌名

      J Parasitol

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi