研究課題/領域番号 |
19K08955
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
今村 圭文 長崎大学, 病院(医学系), 教授 (90467960)
|
研究分担者 |
芦澤 信之 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (30869037)
柳原 克紀 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40315239)
細見 晃司 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, 主任研究員 (00755762)
佐々木 結花 独立行政法人国立病院機構東京病院(臨床研究部), 臨床研究部, 医師 (70415446)
鹿間 裕介 昭和大学, 医学部, 教授 (00255720)
山崎 洋平 昭和大学, 医学部, 講師 (40643896)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺非結核性抗酸菌症 / 腸内細菌叢解析 / 簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ) |
研究実績の概要 |
本研究では肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の発症および進展に腸内細菌叢が深く関わっていると仮定し、肺NTM症における腸内細菌叢の影響について患者腸内細菌叢の解析や肺NTM症マウスモデルを用いた病態解析を行う。 本年度も臨床研究を継続して実施し、本研究への参加に同意が得られた患者の採血、胸部画像検査、アンケートによる患者背景調査、食習慣調査、および便を採取し腸内細菌叢解析を行った。本年度は新たに7例のエントリーがあり、共同研究施設である国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所で腸内細菌叢解析を行い、食習慣調査については簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)については研究協力機関であるジェンダーメディカルリサーチ社で解析を行った。 臨床計画の具体的な内容としては、臨床的に肺NTM症を疑う患者を対象としてエントリーし、通常診療による検査を行ない、肺NTM症群と、非肺NTM症群に分け、この2群間についての症例対照研究を行なっている。便採取は外来受診時や、検査又は治療導入目的の入院時に行い、便の細菌叢解析は、国立研究法人 医薬品基盤・健康・栄養研究所において次世代シークエンサーを用いて行なっている。また、患者背景、食習慣、生活習慣についても調査票を用いた調査を行うが、特に重要な食習慣調査については簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を採用している。これら収集項目について、肺NTM症群と非肺NTM症群の比較をすることで、肺NTM症の発症及び治療と、腸内細菌叢との関連についての解析が可能であると考えられる。さらに、本研究参加後に、通常診療下で肺NTM症に対する標準治療を開始した患者については、治療開始3-6ヶ月後に胸部CT検査による改善度の評価と、再度便を採取して腸内細菌叢の変化を評価し、治療効果と腸内細菌叢の関連性や、治療が腸内細菌叢に与える影響を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床研究については特に2022年度は新型コロナウイルス感染症のオミクロン株の大流行があり、症例登録は非常に困難であった。ただし、今年度から新しく2施設に共同研究施設として参加したため、昨年度よりも登録実績自体は伸びた。とはいえ、臨床研究を主として担当する当院及び共同研究施設の呼吸器内科スタッフが新型コロナウイルス感染症への対応に追われていることには変わりなく、また、患者側も受診控えがあり、臨床研究参加者の収集に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症の影響で臨床研究遂行が遅延しているため、研究機関を更に1年間延長することとした。最終年度はこれまで収集した症例について、便の腸内細菌叢解析結果と、臨床診断、各種アンケート調査の結果をリンクさせながら、肺NTM症の病態と腸内細菌叢の関連性についての分析をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より症例登録数が少なかったこと、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、学会参加のための費用が少なかったこと、マウス実験がまだ未施行であったことなどから使用額が少なかった。次年度は対面での学会参加やマウス実験の予定もあるため、使用額も増加することが予想される。
|