• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オキサシリン感性MRSAの感性化メカニズム解明によるβラクタム薬耐性の統合的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

渡邊 真弥  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60614956)

研究分担者 相羽 由詞  自治医科大学, 医学部, 助教 (60783694)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / MRSA / 薬剤耐性菌 / βラクタム薬 / オキサシリン感性黄色ブドウ球菌
研究成果の概要

近年βラクタム薬であるオキサシリンに感性を示すオキサシリン感性mecA陽性黄色ブドウ球菌(OS-MRSA)が散見される。OS-MRSAは、そのβラクタム薬暴露により耐性化する可能性があることが臨床上の問題である。このβラクタム薬耐性化メカニズムを明らかにするために、OS-MRSA株43株のゲノム解析を行ったところ、その遺伝学的背景は多様であった。さらにオキサシリン暴露による耐性化株100株の比較解析により、最も多い変異株はRNA合成酵素遺伝子rpoBCであった。rpoBC変異株は、細胞内にヌクレオチドや細胞壁の前駆物質が蓄積しており、この細胞内代謝変化がβラクタム薬耐性に関与すると示唆された。

自由記述の分野

感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、院内感染の指標耐性菌のひとつであり、医療現場において監視が必要な耐性菌である。MRSAは、耐性遺伝子mecAを保有する。しかし、mecAを保有するにも関わらずβラクタム系抗菌薬であるオキサシリンに感性を示す「オキサシリン感性mecA陽性黄色ブドウ球菌(OS-MRSA)」が度々臨床分離される。OS-MRSAはメチシリン感性黄色ブドウ球菌と誤判定されてβラクタム薬治療が開始されると、そのβラクタム薬暴露により耐性化する可能性があることが臨床上の問題である。本研究課題では、OS-MRSAのβラクタム薬暴露による耐性化メカニズムの一端を明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi