研究課題/領域番号 |
19K08963
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
大林 真幸 昭和大学, 薬学部, 准教授 (70349041)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | メロペネム / 敗血症 / ARC / 母集団薬物動態モデル / MIC / PPK |
研究実績の概要 |
敗血症患者の治療薬として腎排泄型のメロペネムが投与されている。近年、集中治療領域において入院患者の腎クリアランスが過剰に増大したAugmented Renal Clearance (以下ARC:糸球体濾過量が130 mL/min/1.73 m2 以上) が問題視されている。申請者は、先行研究において、非ARC群に比べてARC群ではメロペネム血中濃度(1 g/回×3回/日、30分間点滴投与した場合)が顕著に低下することを明らかにしてきた。従って、ARCの患者におけるメロペネムの血中濃度を有効域に保つことは、抗菌薬治療の有効性の確保、耐性菌出現の問題から重要であるが、現時点では科学的な根拠に基づく、ARC状態の敗血症患者に特化したメロペネム投与量の調節方法は確立されていない。メロペネムの持続投与では、投与量が少ない場合、minimum inhibitory concentration (MIC) 以下の血中濃度を推移してしまい、敗血症の十分な治療効果が得られない危険性がある。そこで、本研究は、敗血症患者を対象にメロペネム投与後の血液サンプルおよび臨床データを用いて、ARC状態下の患者に特化した母集団薬物動態モデルを構築し、最適投与方法の確立を目指すことを目的としている。メロペネム投与後のメロペネム血中濃度の経時的変化を明らかにするためにHPLC法を用いた定量解析法を構築した。本年度は、PPKモデルを構築するために必要な既報のメロペネムのPPKモデルと各種パラメーター値ならびに被験者の臨床所見と診療録データを調査し、PPKモデルに組み込む共変量の候補を抽出した。これらのデータに基づき、非線形混合効果モデル法にてPhoenix NLMEを用いてPPK解析を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は敗血症患者のメロペネムのPPKモデルを構築することを目標とした。本年度は、PPKモデルを構築するために必要な既報のメロペネムのPPKモデルと各種パラメーター値ならびに被験者の臨床所見と診療録データを調査し、PPKモデルに組み込む共変量の候補を抽出した。さらに、HPLC法を用いてメロペネム血中濃度の定量解析を行った。これらのデータに基づき、非線形混合効果モデル法にてPhoenix NLMEを用いてPPK解析を実施した。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、研究協力施設の臨床業務の増加など医療環境の変化に伴い、予定より対象患者が減少し、臨床研究を実施する上で支障が生じているため、引き続き共同協力者と連携を取り、改善を図っていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も引き続き、敗血症患者を対象にメロペネム投与後の血液サンプルおよび臨床データを収集し、解析ソフトPhoenix NLME ver.8.2を用いて非線形混合効果モデルにてARC状態下における母集団薬物動態モデルの構築を目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で、研究協力施設の臨床業務の増加など医療環境の変化に伴い、予定より対象患者が減少し、検体の収集に遅延が生じたため、研究実施計画が遅れている。 2021年度は、PK/PD解析時間を短縮することを目的に高性能のPCを購入し、解析スピードの向上を図る。また、データ解析と論文作成に使用するため、SPSSとEndNoteを購入する。
|