• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

炭酸脱水酵素5 (Car8)によるGLP-1分泌制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08977
研究機関京都大学

研究代表者

山根 俊介  京都大学, 医学研究科, 助教 (90582156)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインクレチン分泌
研究実績の概要

腸管内分泌細胞株STC-1 を用いた予備的検討の結果、Car8 をノックダウンすることで長鎖脂肪酸刺激によるGLP-1 分泌が増強し、過剰発現により抑制されることを確認した。またPLC 阻害薬(U73122) 、IP3R 阻害薬(2-Aminoethoxydiphenyl borate : 2-APB) 存在下では、Car8発現抑制による脂肪酸刺激GLP-1分泌増強効果は有意に減弱を認めたことから、GLP-1分泌経路において、長鎖脂肪酸受容体(GPR120,GPR40)の下流、すなわちGq-phospholipase C (PLC) -IP3 経路にCar8 が関わる可能性が高いことが示唆された。さらに胆汁酸・oleoylethanolamine (OEA)(それぞれGPR131・GPR119 を受容体とし、Gs と共役することが知られている) の刺激によるGLP-1分泌はCar8の発現抑制によって影響を受けず、さらにproteinkinase A (PKA) 阻害剤(H89)、Epac 阻害剤(ESI-09)の存在下では、Car8発現抑制による脂肪酸刺激GLP-1分泌増強効果は変化を認めなかったことから、cAMP-PKA 経路の関与は否定的と考えられた。
中枢神経系と同様、L 細胞内においてもCar8 がIP3R を介した小胞体からのカルシウム流出制御に関与している可能性があり、Car8 ノックダウン時のSTC-1細胞内カルシウム濃度を蛍光プローブFura2 を用いて測定したところ、Car8発現抑制に伴い、長鎖脂肪酸刺激時細胞内カルシウム濃度上昇の有意な増強が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初31年度内に予定していたCar8欠損マウスの入手・繁殖に想定以上の期間を要したため、GLP-1分泌をはじめとする糖・脂質代謝に関する表現型の解析に着手したものの、現段階では結果が得られていない。

今後の研究の推進方策

GFPによりL細胞が標識されたCar8欠損マウスを作出し、糖尿病・肥満状態におけるGLP-1分泌の変化とCar8の関与に関して検討を進める。必要な資材・技術に関しては準備が整っており、今後の研究推進にあたっては支障ないものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 炭酸脱水酵素8 (Car8)によるGLP-1分泌制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      藤原雄太、山根俊介、原田範雄、池口絵理、岩崎可南子、鈴木和代、臼井亮太、矢部大介、林良敬、稲垣暢也
    • 学会等名
      インクレチン研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi