• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

先天的インスリン抵抗症の原因遺伝子の探索と患者iPS細胞を用いた病態の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

廣田 勇士  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80566018)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインスリン抵抗症 / iPS細胞 / CRISPR/Cas9 / インスリン受容体遺伝子 / PIK3R1遺伝子
研究成果の概要

近年、SHORT症候群の原因であるPIK3R1遺伝子変異によりインスリン抵抗症を来すことが明らかとなった。
PIK3R1変異によるインスリン抵抗症患者からiPS細胞を樹立し、CRISPR/Cas9を用いて変異を修復した。疾患iPS細胞由来肝細胞ではインスリンによるAktの活性化が抑制されていたが、修復したiPS細胞由来肝細胞では改善していた。
また疾患iPS細胞由来肝細胞ではインスリンによるG6PC発現抑制を認めなかったが、修復iPS細胞由来肝細胞ではインスリンによるG6PC発現抑制が認められ、PIK3R1変異患者のiPS細胞由来肝細胞ではPI3-キナーゼ経路が障害されていることた明らかとなった。

自由記述の分野

糖代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題において、PIK3R1変異によるインスリン抵抗症患者から患者由来iPS細胞を樹立するとともに、iPS細胞からインスリン作用が評価できる肝細胞へ分化する系を確立した。従来、iPS細胞から肝細胞への分化においては細胞形態や分化マーカーを指標に分化誘導法が検討されてきたが、インスリン反応性を示す肝細胞への分化に成功したという報告はなく、学術的意義は大きい。さらに、PIK3R1変異によるインスリン抵抗症患者の肝細胞では、PI3-キナーゼ経路が障害されていることを明らかとし、PIK3R1遺伝子変異のインスリン作用に対する影響を明らかとした点でも学術的意義は大きいと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi