• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ベージュ脂肪細胞の機能維持に必要な因子の探索と機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関広島大学

研究代表者

大野 晴也  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (60725894)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード褐色脂肪細胞 / ベージュ脂肪細胞
研究成果の概要

熱産生脂肪細胞のひとつであるベージュ脂肪細胞は長期の寒冷刺激や薬剤投与によって白色脂肪細胞中に誘導されるが、分化刺激が失われると急速にその機能を失ってしまう。我々はベージュ脂肪細胞の機能維持において、核内受容体スーパーファミリーに属するPPARα(peroxisomeproliferator-activated receptor α)が熱産生関連遺伝子の発現を制御していることを明らかとし、さらに食事誘導性の肥満モデルマウスにおいて、PPARαアゴニストの投与が白色脂肪組織中のベージュ脂肪細胞の機能維持を可能とし、体重増加を抑制する作用を持つことを明らかにした。

自由記述の分野

糖尿病

研究成果の学術的意義や社会的意義

長期の寒冷刺激やカテコラミン刺激により、ヒト成人においてもベージュ脂肪細胞は誘導され得ることが知られている。しかし長期間にわたるそれらの過剰な刺激は血圧上昇や心機能低下などを引き起こしてしまう。一度誘導されたベージュ脂肪細胞を維持することを目標とすることで、既知のベージュ脂肪細胞分化誘導経路とは別の機序で、かつ多臓器への影響は最小限に抑えることができるものと期待される。PPARαアゴニストは脂質異常症治療薬として広く臨床使用されている薬剤であり、本研究の知見でベージュ脂肪細胞における役割が明らかとなり、今後の肥満症や糖尿病治療への応用も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi