• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Ketosis-prone diabetesにおける細胞性免疫異常

研究課題

研究課題/領域番号 19K09010
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

島田 朗  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60206167)

研究分担者 及川 洋一  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30296561)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病 / 細胞性免疫
研究実績の概要

Ketosis-prone type 2 diabetes(以下、KPD)におけるインスリン分泌低下が経年的に進行性であることから1型糖尿病に類似の病態を有するのではないかと考え、昨年度、細胞性免疫能を検討したところ、1型糖尿病において認められるインスリンペプチド反応性T細胞が、KPDにおいても1型糖尿病と同レベルに検出されることを見出した。
本年度は、遺伝背景の検討のため、HLA型について検討したところ、1型糖尿病の疾患感受性HLAについては、その頻度の増加は認めなかったが、HLA DRB1*08:03が、健常人に比べ、有意にKPD群で多いことを新たに見出した。  DRB1*08:03との関連が示唆されている他の疾患としては、シェーグレン症候群や原発性胆汁性胆管炎が過去に報告されているが、これらの疾患は、外分泌組織、あるいは、duct(導管)に炎症をきたす疾患であり、我々は、KPDにおいて、膵外分泌組織、あるいは、膵管に対する免疫応答が存在する可能性があるのではないかと考えている。実際、KPD症例では糖尿病ケトアシドーシスの経過中、膵外分泌酵素の上昇をしばしば経験するがその意義は不明のままである。これまでのところ、プレリミナリーな検討ではあるが、KPD患者をDRB1*08:03を有する群と有さない群とに分け、それぞれの膵外分泌酵素値を比較したところ、KPD患者においてDRB1*08:03を有する群では有さない群に比べて膵外分泌酵素値が高い傾向を認めている。現在、細胞性免疫異常と遺伝背景に注目して、KPDにおける膵外分泌酵素上昇の意義を明らかにし、その病態の本質を見出すことを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、 細胞性免疫能については再現性を確認し、また、HLAとの関係については、これまでにない新しい知見を得ている。さらに、1型糖尿病のみならず、KPDの急性代謝失調時に少なからず観察される膵外分泌酵素値の異常と特定のHLAとの関係についても見出しており、われわれが仮説として提示している「KPDが1型糖尿病の新しいサブタイプである」ことを示唆する成績を昨年以上に得ているのみならず、膵外分泌組織への自己免疫応答の可能性といった全く新しい病態が存在する可能性も見出している。

今後の研究の推進方策

細胞性免疫能、特に抗原特異的T細胞反応性の評価について、これを専任で行う常勤の実験補助者もいるが、これまで主として行ってきたインスリンペプチドを用いた検討のみならず、他の膵組織関連抗原を用いた検討についても計画中である。また、糖尿病患者のデータベース、血液などの検体管理システムもすでに確立しており、別の研究補助者が常時管理しているが、研究補助者のさらなる増員などにより、件数を増やせる体制を構築していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、臨床検体を用いており、症例数については、一定のペースで増えていくとは限らないのが実状である。したがって、ある程度の検体数が集まった段階で測定を行うため、次年度使用額が生じた。今後も、各項目についてまとまった数について測定する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bodyweight threshold for sudden onset of ketosis might exist in ketosis-prone type 2 diabetes patients.2020

    • 著者名/発表者名
      Satomura A, Oikawa Y, Haisa A, Inoue I, Noda M, Shimada A.
    • 雑誌名

      J Diabetes Investig.

      巻: 11 ページ: 499~501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible involvement of autoimmunity in fulminant type 1 diabetes.2020

    • 著者名/発表者名
      Oikawa Y、Shimada A.
    • 雑誌名

      Diabetology International

      巻: 11 ページ: 329~335

    • DOI

      10.1007/s13340-020-00460-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Insulin peptide reactive T cells may reflect disease activity in ketosis-prone Type 2 diabetes.2020

    • 著者名/発表者名
      Satomura A, Suzuki S, Haisa A, Oikawa Y, Shimada A.
    • 学会等名
      American Diabetes Association Virtual 80th Scientific Sessions,
    • 国際学会
  • [学会発表] Higher frequency of HLA DRB1*08:03 and DRB1*04:01 were observed in A-beta+ ketosis-prone type 2 diabetes in Japanese subjects.2020

    • 著者名/発表者名
      Shimada A, Satomura A, Haisa A, Oikawa Y.
    • 学会等名
      American Diabetes Association Virtual 80th Scientific Sessions,
    • 国際学会
  • [学会発表] ketosis prone Type 2 diabetesにおけるインスリンペプチド特異的T細胞反応の意義.2020

    • 著者名/発表者名
      里村 敦, 鈴木 誠也, 羽井佐 彬文, 及川 洋一, 井上 郁夫, 島田 朗
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 1型糖尿病の成因 update.2020

    • 著者名/発表者名
      島田 朗
    • 学会等名
      第54回糖尿病学の進歩
    • 招待講演
  • [備考] 埼玉医科大学 内分泌糖尿病内科 研究実績

    • URL

      https://saitama-endodiab.jp/#research

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi