研究課題/領域番号 |
19K09010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
島田 朗 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60206167)
|
研究分担者 |
及川 洋一 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30296561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 細胞性免疫 / 外分泌酵素 / HLA / インスリン |
研究成果の概要 |
肥満があるにも関わらず、特別な誘因なくケトーシスになる”ketosis-prone diabetes(以下、KPD)”は、糖尿病ケトアシドーシスの20%を占める極めて重要な病態である。 われわれは、KPDが1型糖尿病と同様、インスリン分泌低下が経年的に進行性であり、膵島関連抗原特異的細胞性免疫異常、膵外分泌酵素異常を認めることを見出した。一方、HLA型は1型糖尿病の疾患感受性ではなく、外分泌組織に炎症を起こす自己免疫疾患に感受性であるDRB1*08:03が多いことを見出した。 本研究の結果は、不均一な糖尿病の病態を細胞性免疫能にて整理し、新たな疾患概念の確立に寄与する可能性がある。
|
自由記述の分野 |
内分泌代謝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
KPD(ketosis-prone diabetes)と通常のケトーシスを伴わない2型糖尿病の病態が異なり、1型糖尿病との異同が明確になることで、治療介入が変わり、患者の予後を大きく左右する可能性がある。したがって、本研究は、KPDを1型糖尿病のいわば「亜型」としてとらえようとする視点から非常に独創的であり、学術的に高く、また、適切な対応をしないと致命的になる糖尿病ケトアシドーシスを繰り返し起こすリスクの高いKPDの病態を解明することで糖尿病診療に寄与することは、社会的にも大きな意味を持つと考える。
|