• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腸管Tリンパ球における体内時計と増殖代謝

研究課題

研究課題/領域番号 19K09012
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木内 謙一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (50528578)

研究分担者 土居 雅夫  京都大学, 薬学研究科, 教授 (20432578)
宮下 和季  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (50378759)
三上 洋平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (80528662)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード概日リズム / 概日時計 / 代謝
研究実績の概要

概日リズムと代謝恒常性の関連は深く、リズムの障害は癌、メタボリックシンドローム、睡眠障害など幅広い疾患の病態生理への関与が示唆されている。実際に、概日リズムを司るのに重要な生体時計は癌細胞などの増殖細胞では発現の低下や振動の減弱が報告されている他、体内時計の欠損はミトコンドリアにおける酸化代謝を抑制し、解糖系を促進することが報告されており、体内時計の細胞増殖代謝への関与が示唆されている。本研究はT細胞が活性化する際の増殖代謝と概日時計の関与を検討するため、最初に脾臓におけるCD4陽性Tリンパ球のサブセットの割合において、概日時計が関与するかどうか検討を行った。8~12週齢のBmal1欠損マウスおよびコントロールマウスの脾臓よりセルソーターを用いてCD4陽性CD25陰性の細胞分画を単離し、更にCD44とCD62Lの発現に基づいて、ナイーブT細胞(Tn: CD44lo CD62Lhi)、セントラルメモリーT細胞(Tn: CD44hi CD62Lhi)、エフェクターメモリーT細胞(Tn: CD44hi CD62Llo)の割合を検討した。野生型、Bmal1欠損マウス共に、ナイーブT細胞の分画は約70%、エフェクターメモリーT細胞の分画は約15%であり、CD4陽性Tリンパ球のサブセットの割合に差は見られなかった。今後、T細胞活性化における概日時計の変容や概日時計を介した活性化T細胞の転写調節と増殖代謝を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脾臓CD4陽性ナイーブTリンパ球をFACSにて単離後の細胞培養において、コンタミネーションが原因と思われる細胞死のため、CD3/28抗体刺激によるBmal1欠損マウスおよびコントロールマウス由来Tリンパ球の細胞分裂回数やRNA抽出の実験が実行出来なかったため。

今後の研究の推進方策

脾臓CD4陽性ナイーブTリンパ球をFACSにて単離後の細胞培養に用いる細胞培養液を再度調整し直した上で、CD3/28抗体刺激によるBmal1欠損マウスおよびコントロールマウス由来Tリンパ球の細胞分裂回数をCelltrace violet染色により確認し、実験系が適切に機能しているかどうかを確認した上で、研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

動物の交配が進まず、飼育費が予定よりも抑えられたことや、実験が計画よりもやや遅れて進んだことから、試薬費用も抑えられたことから次年度使用額が生じた。今後実験計画で必要とされる試薬費用や動物飼育費に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi