• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自然免疫シグナルTRIF経路を介した視床下部炎症による摂食調節異常機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K09019
研究機関富山県薬事総合研究開発センター

研究代表者

渡邉 康春  富山県薬事総合研究開発センター, その他部局等, 研究員 (80646307)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視床下部炎症 / 肥満 / 自然免疫センサー
研究実績の概要

高脂肪食によって誘導される視床下部の炎症反応が、摂食抑制ホルモンであるレプチンのシグナルを障害し、過食になることが肥満の原因の1つであることがわかってきた。我々は、Toll様受容体4(TLR4)とTLR3のシグナル伝達に関わるアダプター分子TIR-domain-containing adapter-inducing interferon-β (TRIF)が、視床下部炎症に関与し、摂食調節異常を誘導して、過食性肥満の発症に深く関与することを見出した。本研究では、TRIFシグナルを活性化するTLRを同定するため、TLR3欠損マウスとTLR4欠損マウス、TLR3/TLR4二重欠損マウスに高脂肪食を摂餌させ表現型の解析をおこなった。
TRIF欠損マウスでは、高脂肪食摂餌による視床下部の炎症反応が軽減することによって、レプチンシグナルの障害が改善し、摂餌量が減少することにより、高脂肪食誘発性の肥満が改善していた。一方、TLR4欠損マウスの高脂肪食摂餌量は、野生型マウスと同程度であり、体重も軽減しなかった。TLR3欠損マウスは、高脂肪食摂餌による体重増加が軽減したが、摂餌量や酸素消費量は野生型マウスと同程度であった。TLR3/TLR4二重欠損マウスは、高脂肪食餌量や体重は軽減しなかった。以上より、TLR3欠損マウスやTLR4欠損マウス、TLR3/TLR4二重欠損マウスの表現型は、TRIF欠損マウスの表現型とは明らかに異なっていることから、TRIFシグナルを誘導し視床下部炎症の発症に関与する上流の分子として、TLR4及びTLR3は関与しないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TLR3欠損マウスとTLR4欠損マウス、TLR3/TLR4の二重欠損マウスを用いることにより、TRIFシグナルを誘導し視床下部炎症の発症に関与する上流の分子として、TLR4及びTLR3は関与しないことが示唆された。本結果は予想外であり、TLR4やTLR3とは異なる自然免疫センサーがTRIFシグナルの誘導に関与すると考えている。

今後の研究の推進方策

①TRIF経路を活性化し視床下部炎症を誘導する自然免疫受容体の探索
TRIFシグナルを活性化する自然免疫センサーとして、TLR3やTLR4以外に、Stimulator of interferon (IFN) genes (STING)が報告されている(Wang et al, Cell Host Microbe, 2016)。そこで、STINGの視床下部発現を確認後、合成リガンドDMXAAを脳室内投与し、レプチンシグナルが障害されるのか検討する。
②視床下部におけるTRIF発現細胞の同定
2019年度にも計画していたが、十分に実施できず、2020年度も継続して実施する。我々は、TRIF遺伝子が視床下部にも発現していることをリアルタイムPCR法により確認しているが、その発現細胞は不明である。そこで、ミクログリアやアストロサイトを含めて視床下部のTRIF発現細胞を同定し、TRIF発現細胞とレプチンシグナルを伝達する神経細胞との空間的関係を、定常状態と高脂肪食摂餌時において明らかにする。TRIF発現細胞をin situハイブリダイゼーション法で検出し、さらにミクログリアの特異的マーカーやアストロサイト特異的マーカー、ニューロンのマーカーで多重染色して共焦点レーザー顕微鏡で観察することで、TRIF発現細胞を同定する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に計画していた、視床下部におけるTRIF発現細胞の同定のための実験が遅延し、次年度使用額が発生した。2020年度に継続して実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Bidirectional crosstalk between neutrophils and adipocytes promotes adipose tissue inflammation2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yasuharu、Nagai Yoshinori、Honda Hiroe、Okamoto Naoki、Yanagibashi Tsutomu、Ogasawara Masaru、Yamamoto Seiji、Imamura Ryu、Takasaki Ichiro、Hara Hiromitsu、Sasahara Masakiyo、Arita Makoto、Hida Shigeaki、Taniguchi Shun’ichiro、Suda Takashi、Takatsu Kiyoshi
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 33 ページ: 11821~11835

    • DOI

      10.1096/fj.201900477RR

    • 査読あり
  • [学会発表] TLRのアダプター分子TRIFを介した摂食調節異常・視床下部炎症の解析2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉康春、長井良憲、 髙津聖志
    • 学会等名
      第40回日本炎症・再生医学会
  • [学会発表] 内臓脂肪組織炎症における好中球と脂肪細胞のクロストーク2019

    • 著者名/発表者名
      長井良憲、渡邉康春、髙津聖志
    • 学会等名
      第40回日本炎症・再生医学会
  • [学会発表] 好中球と脂肪細胞の相互作用は内臓脂肪組織の炎症を誘導する2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉康春、長井良憲、髙津聖志
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi