研究課題/領域番号 |
19K09036
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
八木橋 操六 東邦大学, 医学部, 教授(寄付講座) (40111231)
|
研究分担者 |
水上 浩哉 弘前大学, 医学研究科, 教授 (00374819)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 2型糖尿病 / インスリン抵抗性 / 膵島血管 / 膵島神経 / 病理変化 |
研究実績の概要 |
2型糖尿病は多様な遺伝的背景と環境因子の相互関係を基盤とした高血糖病態とみなされる。近年、2型糖尿病病態の根本に膵島構成細胞の病理変化があると提唱されている。そこでは、膵島β細胞の減少と相対的なα細胞の増加がみられ、β細胞からα細胞への形質転換や内分泌細胞の分化転換などが起こっている。しかしながら、これらの変化を引き起こす機序やそれに関わる因子はいまだ明らかではない。高血糖の基盤にインスリン抵抗性が重要な役割を担うことがいわれるが、インスリン抵抗性が膵島にいかなる病理学的変化をもたらすかは明らかではない。本研究計画では、膵島微小環境としての膵島内自律神経支配および血管構築が2型糖尿病でいかに変化するかを明らかにするよう計画した。初年度ではヒト2型糖尿病と非糖尿病との比較検討を第一にするよう計画した。すなわち、(1)2型糖尿病者および非糖尿病健常者の膵島支配神経、血管構築について、組織定量的に検討した。その結果、糖尿病者での膵島血管の増加、壁肥厚を特徴的に認めた。(2)次に、2年目の研究計画として、インスリン抵抗性の影響をみるため、急性心筋梗塞で死亡した2型糖尿病症例と大血管障害以外の原因で死亡した糖尿病症例と膵島病理について比較検討した。その結果、心筋梗塞死亡例では膵島内血管壁の強い肥厚、血管数増加をみた。神経支配では一定の結果を得なかった。(3)一方、基礎的実験として、自然発症2型糖尿病GKラットを用い、その膵島変化、神経支配について検討した。その結果、GKラットでは膵島内に分布する副交感神経線維の著明な減少をみた。(4)さらに、インスリン抵抗性、高血圧の関与について、高血圧自然発症ラット(SHR)にストレプトゾトシンを注射し糖尿病SHRを作成し、糖尿病のないSHRと膵島神経、血管について病理学的検討に着手している。これまで糖尿病合併SHRで強い膵島病変を観察できている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒト糖尿病の病理評価では概ね予定通りである。動物実験では高血圧自然発症ラット(SHR)をストレプトゾトシンで糖尿病し経過をみて病理評価する予定であった。コロナ蔓延のため、自宅待機、県外移動自粛などの移動制限がたびたび課せられ、動物実験、免疫染色などの実験が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト糖尿病の膵島病理の検討は、神経支配の検討が十分できていない。さらに追加染色などを実施し、結果を得るよう試みる。膵島血管構築異常については、客観的定量的評価を加え、データの再現性を確立するよう試みる。大血管障害の糖尿病膵島への影響については本研究プロジェクト終了までにまとめて公表する予定である。動物実験については、次年度は実験動物の十分な確保のうえ、鋭意実験を遂行し生化学的データ、膵島の病理学的評価を実施し、再現性のあるデータを得るように努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症蔓延のため、県外移動の制限や物流遅延など起こり、予定されていた動物実験、病理評価が十分できなかった。今年度の実験計画で動物実験の追加、予定されていて出席できなかった学会などの経費を含め、次年度は実験、論文投稿等の費用として計画している。
|