研究課題/領域番号 |
19K09039
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
吉田 守克 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (70393212)
|
研究分担者 |
宮里 幹也 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50291183) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生理活性物質 / オーファン受容体 / 摂食 / エネルギー代謝 / 内分泌 |
研究実績の概要 |
脳視床下部には、摂食行動やエネルギー代謝調節を制御する重要な神経核が存在し、多くの生理活性物質とその受容体が機能制御に関与する。これまで申請者の所属研究室では、グレリンの発見やニューロメジンU(NMU)、ニューロメジンS(NMS)の同定に成功している。グレリンは強力な摂食亢進作用を有することが明らかとなり、NMUとNMSは摂食抑制物質であり、エネルギー消費の亢進をもたらす異化シグナルとして機能する。これらのペプチドだけでなく、摂食・エネルギー代謝を制御する因子の受容体の多くはGタンパク質共役型受容体であり、リガンド不明なオーファン受容体が数多く残されているため、未知の生理活性物質の存在が示唆されている。申請者は現在、摂食・エネルギー代謝調節に関与するが、オーファン受容体であるGPCR-Xの内因性リガンド候補の単離に成功し、構造解析を進めている。本研究ではGPCR-Xの内因性リガンドを同定し、細胞や個体レベルでの機能解析を行うことにより、新たな飽食制御機構の解明を目的とする。 GPCR-Xの内因性リガンドの組織含有量は非常に少ないことが予想されるため、内因性リガンド候補の生合成経路に関わる物質を特定できれば、大量精製しなくても活性物質を同定できると考えた。GPCR-Xリガンド候補とは異なる画分より検出した受容体特異的なCa上昇活性を指標に精製した結果、本活性物質は既知の低分子化合物であった。選択的アゴニストやアンタゴニストを用いた検証により、この化合物はGPCR-Xに結合するのではなく、GPCR-X発現させたCHO細胞に内在する5-HT1B受容体に結合することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
GPCR-Xの内因性リガンド候補の構造が未だ明らかにできていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、質量分析計より得られた情報を基にリガンド候補の構造を推定し、化合物の合成を進めている。今後、GPCR-X発現細胞を用いたCaアッセイ、高速液体クロマトグラフィーによる分析及び質量分析計を用いたフラグメントパターンを検討することにより、リガンド候補の構造解明を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
GPCR-Xリガンド候補の構造が未だ同定できておらず、現在もなお、質量分析計より得られた情報を基にリガンド候補の構造を推定し、化合物の合成を進めている。今後、GPCR-X発現細胞を用いたCaアッセイ、高速液体クロマトグラフィーによる分析及び質量分析計を用いたフラグメントパターンを検討することにより、リガンド候補の構造解明を目指す。
|