研究課題/領域番号 |
19K09051
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
潮平 知佳 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50325833)
|
研究分担者 |
野口 洋文 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
池内 真志 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (90377820)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 組織特異的幹細胞 / iTS-P / 3次元培養 / TASCL / インスリン分泌細胞 / マイクロデバイス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、マイクロデバイスTASCL(Tapered Stencil for Cluster Culture)を使用してiPS細胞作成技術を応用して作成した、人工組織特異的膵幹細胞(induced tissue specific pancreatic stem cells:iTS-P細胞)からインスリン分泌細胞を効率よく作成することを目的とした。 幹細胞からインスリン分泌細胞への効率のよい分化誘導法の開発は未だ途上段階にあり、過去に我々はiTS-P細胞において2次元培養よりも、スフェロイド(3次元)培養がインスリン分泌細胞への分化誘導効率がよいことを報告した(Miyagi-Shiohira C et al. Sci Rep; IF4.122)。その際iTS-P細胞のスフェロイドのサイズが不均一であると分化誘導効率も一定ではないという欠点があった。今回はマイクロデバイスTASCLを用いて均一で目的のサイズのiTS-P細胞のスフェロイドを多量に作成することに成功した。また、継続してインスリン分泌細胞の分化誘導効率の向上を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
均一で目的のサイズのiTS-P細胞のスフェロイドを多量に作成するために、マイクロデバイスTASCLの改良も行った。また、マイクロデバイスTASCLを使用する前段階の細胞の培養方法も検討し、インスリン分泌細胞への分化誘導剤についても検討を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度行った研究の進捗を踏まえて、均一で目的のサイズのiTS-P細胞のスフェロイドを多量に作成するために、マイクロデバイスTASCLの改良も行い、またマイクロデバイスTASCLを使用する前段階の細胞の培養方法も検討し、インスリン分泌細胞への分化誘導剤についても検討を行った。今後は、作成したインスリン分泌細胞の評価を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度の使用額が生じた理由は、当該年度内に購入予定であった検査試薬の納入が間に合わなかったことによる。 次年度に繰り越した予算で、予定の検査試薬を購入し研究に遅延が生じないようにする予定である。
|