研究課題/領域番号 |
19K09053
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
文野 誠久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40405254)
|
研究分担者 |
松田 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
岸田 綱郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00370205)
坂井 宏平 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (30515292)
田尻 達郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80304806)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 骨格筋シート / バイオシート / ダイレクトリプログラミング |
研究実績の概要 |
本研究では,先天性骨格筋欠損に対しての骨格筋シートの作成を最終目標とする.線維芽細胞を高効率に多核筋細胞に形質転換するダイレクトリプログラミング法と生体内組織形成技術により作成したバイオシートを用いることで,マウス腹壁欠損モデルについて,自己細胞・組織から強度と運動性を担保した「機能する」骨格筋シートを短期間に作成し,実臨床において応用可能な治療プラットフォームの開発を目指す.具体的には,マウス皮下で作製したバイオシートを足場 とし,ヒト線維芽細胞からdirect conversionにて分化させた多核骨格筋細胞を播種して,骨格筋シートを作成する.マウス腹壁欠損モデルにシートを移植し,組織学的評価を行う. 2021年度,ヒト線維芽細胞(aHDFs)に,ヒトMYOD1遺伝子およびL-MYC遺伝子を導入してdirectly converted myoblasts(dMBs)を作成し,コーティングを施したバイオシート上にdMBs細胞を播種して,SCIDマウス腹壁に移植を行ったところ,多少の生着は見られたものの不十分であった. さらに改良すべく,架橋ナノゲルを用いた3D scaffoldを併用したところ,バイオシート単独と比較し多量の細胞接着が期待できるので,再度in vivo移植実験を行う.
|