• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

乳癌組織周囲における脂肪細胞の挙動の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09058
研究機関日本大学

研究代表者

金田 英秀  日本大学, 医学部, 助教 (30598967)

研究分担者 松本 太郎  日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
櫻井 健一  日本大学, 医学部, 研究医員 (20366602) [辞退]
小沼 憲祥  日本大学, 医学部, 研究医員 (50553103)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳癌 / 脂肪細胞
研究実績の概要

本年度は、乳癌組織内の脂肪細胞由来細胞(tdTomato陽性細胞)の詳細な形質解析を目的とし、複数の抗体を用いた多重染色と定量評価を行った。その結果、乳癌組織内の脂肪細胞由来細胞の一部がペリサイトやMSCの形質を有することが示唆された。移植後14日の乳癌組織切片をペリサイトマーカーのNG2、PDGFRβで二重染色したところ、NG2陽性PDGFRβ陽性、NG2陰性PDGFRβ陽性、NG2陽性PDGFRβ陰性のtdTomato陽性細胞が一部に認められた。さらに、ペリサイトマーカーのNG2またはPDGFRβと血管内皮細胞マーカーのCD31の二重染色によりペリサイトマーカー陽性tdTomato陽性細胞の局在解析を行った。その結果、ペリサイトマーカー陽性tdTomato陽性細胞の一部は、血管内皮細胞に接着するようにしてペリサイト様の局在を示した。また、MSCマーカーのDLK1、Sca-1の二重染色を行った結果、皮膚のMSCの一種であるPro-adipogenic fibroblastの形質を示すDLK1陰性Sca-1陽性、DLK1陽性Sca-1陽性のtdTomato陽性細胞をそれぞれ一部に認めた。続いて、各種細胞を定量評価した。ペリサイト、血管内皮細胞、MSC、癌関連線維芽細胞(CAF)の各マーカーの染色3切片における乳癌組織全体の細胞数を顕微鏡下で定量した。その結果、乳癌組織内に存在するペリサイトのうち約5-7%、MSC(Pro-adipogenic fibroblast)のうち約8-13%がtdTomato陽性細胞であった。一方、血管内皮細胞、CAFのうちにtdTomato陽性細胞は認めなかった。以上より、移植後14日の移植乳癌組織内に出現する脂肪細胞由来細胞の一部は、ペリサイトやMSCの形質を有することが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi