研究課題/領域番号 |
19K09074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松浦 俊治 九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)
|
研究分担者 |
田口 智章 福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 学長 (20197247)
吉丸 耕一朗 九州大学, 医学研究院, 講師 (60711190)
高橋 良彰 九州大学, 大学病院, その他 (50621710)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腸管不全関連肝障害 / 短腸症 |
研究成果の概要 |
短腸症の生命予後を規定する病態として腸管不全関連肝障害(IFALD)が知られている。肝細胞におけるオートファジー機構の変化が、短腸症によるIFALDの病態の進行にいかに関わっているかについての報告はこれまでになかった。今回の研究において、短腸症モデルの肝組織中におけるオートファジー関連マーカーであるmicrotubule-associated protein light chain (LC3)、Beclin1、LAMP1、p62などの異常蓄積の評価を免疫染色およびRT-PCRにて評価しオートファジーの関与が示唆された。今後、肝細胞の「細胞老化」マーカーの発現について評価する必要がある。
|
自由記述の分野 |
小児外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
短腸症に関する厚労省研究班での全国的調査においてもIFALDが進行し肝硬変や肝不全に至り致命的となる症例が少なからず存在していることは明確に示されている。しかしながら、短腸症におけるIFALDの発症機序については、未だ明確なエビデンスはない。今回の研究において、IFALDの進行にオートファジー関連マーカーの関連性を同定し得たことは、将来的には短腸症におけるIFLAD進行に対する標的治療の開発に繋がる可能性が考えられる。また、短腸症のみならず脂肪肝炎などの類似疾患への応用の可能性もあると考えられる。
|