研究課題/領域番号 |
19K09082
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
関 朋子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70528900)
|
研究分担者 |
高橋 麻衣子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50348661)
林田 哲 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80327543)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | PROs / ePROs / 乳癌 |
研究成果の概要 |
SNSの一つである”LINE”を用いてPatient Reported Outcomes (PROs)収集を行い、乳癌患者の症状を把握する観察研究を実施した。本研究では乳癌の初発手術症例および再発症例を対象に、患者自身が臨床症状やQOLを継時的に記録することで、LINEを用いたePROsの有用性について評価することを目的としている。本研究には73名の患者が登録され、年齢の中央値は47.5歳、観察期間中央値435日における総レポート数は16,417件、有症状レポート数は4760件であった。本研究ではIoTを用いてPROsを蓄積・検討することで、効率的かつ緻密な症状の拾い上げが可能であった。
|
自由記述の分野 |
乳腺診療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果、LINEを用いたePROsの取得システムの使用により幅広い年齢層の乳がん患者から毎日の副作用に関する情報を収集することが可能であることが明らかとなり、今後、抗がん剤による重篤な副作用を未然に把握するなど、より安全・安心な新しい形の医療を提供できる可能性が考えられた。また本システムでは60歳を超える患者も良好な利用・継続が可能であり、日常的に使用するツールを基盤としてシステム構築を行うことで、PROs収集における良好なコンプライアンスが得られることが判明した。
|