• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アロマターゼ阻害剤耐性乳がんの持つ分子標的薬抵抗性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 19K09084
研究機関藤田医科大学

研究代表者

引地 理浩  藤田医科大学, 医学部, 研究員 (80794130)

研究分担者 林 孝典  藤田医科大学, 医学部, 講師 (40724315)
下野 洋平  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90594630)
喜島 祐子  藤田医科大学, 医学部, 教授 (60381175)
内海 俊明  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10176711)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳がん / 薬剤耐性 / Rab / エストロゲン
研究実績の概要

乳がんは比較的治療しやすい「がん」であるが,エストロゲン枯渇耐性を獲得した再発乳がんは難治性乳がんであり,国内では毎年10000人程度が根治をあきらめて延命を目的とした治療に変更されている。この難治性乳がんに対してCDK4/6阻害剤は高い延命効果があり,2017年12月より保険診療の対象となって病院で処方されるようになった。しかしCDK4/6阻害剤は,①薬価が非常に高額,②一部の患者に対して病状悪化をまねく,という2つの大きな問題点がある。現時点では,CDK4/6阻害剤の効果を予測するバイオマーカーが存在しないため,全ての患者に対して高額な薬剤を処方せざるを得ない現状にある。
これまでに申請者らは,Rab31遺伝子がCDK4/6阻害剤の効果予測マーカーとして有効である上,薬剤効果の向上因子であると示唆するデータを得た。本申請研究ではモデル動物,臨床サンプルを用いた検証を行い,CDK4/6阻害薬の使用前バイオマーカー開発基盤を構築する。
網羅的な解析結果から,Rabタンパクスーパーファミリーの1つであるRab31がバイオマーカーとして非常に有用であるという結果が得られた。Rab31は機能未知であるため,Rab31と薬剤耐性能について検討している。その結果,Rab31はオートファジーと関連すると共に,がん細胞の幹細胞性形質を増加させることが明らかになってきた。これらの結果はRab31が新規腫瘍マーカーとしてだけでなく,新たな治療ターゲットである可能性を示していると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Rab31が新規治療ターゲットになる可能性が得られており,進捗状況は計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

現在,研究代表者(引地)は藤田医科大学病院乳腺外科を退職したため,藤田医科大医学部生化学講座の客員助教として研究の総括をしている。研究代表者が実験に携わる時間が大幅に減ってしまったが,研究を強力に推進するために藤田医科大医学部生化学講座の林と連携して実験を行っている。
今後は培養細胞のみでなく臨床データベースや免疫不全マウスを用いた腫瘍形成とRab31についても検討を重ねていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験を遂行するため,研究補助員を雇用したが,想定外に実験の時間が少なく済んだため,非常に少額であった。一方で,当初の予定よりも試薬代やコロナ禍であるためオンラインミーティングを多用している。これに要するカメラやマイク等の購入代金がかかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Upregulation of CIP2A in estrogen depletion‐resistant breast cancer cells treated with low‐dose everolimus2020

    • 著者名/発表者名
      Nishio Eiji、Hayashi Takanori、Akaza Mao、Hisatomi Yukiko、Hikichi Masahiro、Fujii Takuma、Utsumi Toshiaki、Harada Nobuhiro、Shimono Yohei
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 10 ページ: 2072~2080

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12956

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi