• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

甲状腺未分化癌患者由来オルガノイドによる新規薬剤感受性予測とバイオマーカ―の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関横浜市立大学 (2020-2022)
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所) (2019)

研究代表者

菅沼 伸康  横浜市立大学, 医学部, 講師 (40724927)

研究分担者 宮城 洋平  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 臨床研究所, 所長 (00254194)
益田 宗孝  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (10190365)
星野 大輔  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 部長代理 (30571434)
利野 靖  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (50254206)
中山 博貴  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (60438158)
吉田 達也  横浜市立大学, 医学部, 助教 (70748350)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード甲状腺癌 / オルガノイド
研究成果の概要

本研究では、甲状腺未分化癌を中心とした患者由来オルガノイド (PDO) を作成し、これを用いた薬剤感受性予測法の確立にとりくんだ。Sachsらが報告した方法をもとに、甲状腺腫瘍PDOに適した条件設定を行い、安定した樹立方法と各組織型の特徴を保持したPDOであることを確認した。次に薬剤感受性試験を行いIC50の設定や薬剤治療前後の変化を確認した。しかし、 コロナ禍における手術症例の減少による症例数の伸び悩みにより、短期間での薬剤感受性予測方法の確立と各薬剤の感受性バイオマーカーの同定には至らなかった。引き続き症例を蓄積し、甲状腺癌のプレシジョンメディシン実現にむけて検討していきたい。

自由記述の分野

内分泌外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

甲状腺未分化癌は1年生存率5~20%と予後不良な疾患であり、分子標的薬の出現により予後の改善が期待されたが十分な効果は得られておらず、これは甲状腺癌の他の組織型についても同様である。要因の一つとして、既存の甲状腺癌細胞株では遺伝子異常と脱分化が生じているため、薬剤感受性を含めた基礎研究が行えないことがあげられている。現時点では、本研究の目的である、短期間での薬剤感受性予測方法の確立と各薬剤の感受性バイオマーカーの同定には至っていないが、各組織型の特徴を保持した甲状腺腫瘍PDOの安定した作成に成功しており、今後の甲状腺腫瘍における基礎研究に貢献できると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi