• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒルシュスプルング病における腸管壁内神経節細胞局在の二光子レーザー顕微鏡観察研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

内田 恵一  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30293781)

研究分担者 小池 勇樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10555551)
井上 幹大  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30422835)
松下 航平  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (70750777)
溝口 明  三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座教授 (90181916)
楠 正人  三重大学, 医学系研究科, 寄附講座大学教員 (50192026)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒルシュスプルング病 / 二光子レーザー顕微鏡 / 腸管神経叢 / 外科手術
研究成果の概要

我々はヒルシュスプルング病患者において、二光子レーザー顕微鏡をもちいた腸管神経システムの観察可能性を研究した。外科的摘出した患者の大腸検体をクルクミン色素で散布染色し、腸管の外側から顕微鏡で観察した。
人の大腸壁内の腸管神経叢や神経ネットワークがクリアに描出され、口側から肛門側への、腸管神経細胞の減少だけでなく、一つの腸管神経叢から分岐する神経束数の減少もとらえることができた。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒルシュスプルング病の手術においては、これまで手術中に大腸の一部を切除して、迅速病理検査を行い切除部位を決定しているため、繰り返すこともあり手術時間が長くかかり、また、腸管神経叢の分布も個々の症例で不均一なことがあり、手術成績、すなわち、術後の排便機能低下にも影響していた。
本法は、大腸の外側から、腸管壁内の腸管神経叢に関しての存在有無だけでなく、神経ネットワークの低形成の程度まで観察できるため、今後のデバイスの発展などにより、切除前に至適な切除ラインの判断ができる可能性があると思われた。
これは、術後の患児において、排便機能の改善だけでなくQOLの改善にも大きく寄与するものと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi