• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒトTIGITおよびPQA-18誘導MDSCによる異種移植拒絶反応抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09092
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 晃  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (00319708)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード異種移植 / マクロファージ / PQA-18 / TIGIT
研究実績の概要

異種移植においてはその拒絶反応における自然免疫による拒絶の占めるウェイトが大きく、マクロファージによる非特異的細胞傷害活性を抑制することが肝要である。我々はマクロファージによる異種移植拒絶反応にフォーカスを当てて研究を行っている。前年に引き続き新規免疫抑制剤であるPQA-18およびブタ細胞上に強制発現させたヒトTIGIT分子のマクロファージ誘導拒絶反応に対する抑制効果をin vitroの系を用いて検討した。我々の仮説通りPQA-18およびTIGITはマクロファージによる細胞傷害活性を著明に抑制した。また抑制メカニズムを検討する目的で抑制性シグナルであるSHP-1のリン酸化をウェスタンブロット法により検討したところヒトTIGITがマクロファージにおけるSHP-1のリン酸化を誘導することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitro におけるPQA-18およびTIGITの抑制効果について検討を行った。明らかな抑制効果が確認され、臨床応用に向けて順調に計画が進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後はPQA-18およびヒトTIGITによるマクロファージ抑制効果に関してさらなるメカニズムの検討を行う。またin vivoにおける抑制効果を調べるべく、ヒト免疫化マウスの作成に取り掛かる。

次年度使用額が生じた理由

実験に使用する予定で注文していたメディウムが新型コロナウイルスの影響で配送が遅れ年度内に届かなかったため、次年度の支払いとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A Strategy for Suppressing Macrophage-mediated Rejection in Xenotransplantation2020

    • 著者名/発表者名
      Maeda Akira、Lo Pei-Chi、Sakai Rieko、Noguchi Yuki、Kodama Tasuku、Yoneyama Tomohisa、Toyama Chiyoshi、Wang Han-Tang、Esquivel Emilio、Jiaravuthisan Patmika、Choi Thuy-Vy、Takakura Chihiro、Eguchi Hiroshi、Tazuke Yuko、Watanabe Masahito、Nagashima Hiroshi、Okuyama Hiroomi、Miyagawa Shuji
    • 雑誌名

      Transplantation

      巻: 104 ページ: 675~681

    • DOI

      10.1097/TP.0000000000003024

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi