• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

遺体手術手技研修(CST)に適した解剖体の防腐固定処置の改善

研究課題

研究課題/領域番号 19K09093
研究機関岡山大学

研究代表者

大塚 愛二  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50168986)

研究分担者 品岡 玲  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90724500)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺体手術手技研修 / CST / 防腐固定処置 / 低濃度ホルマリン
研究実績の概要

本研究の目的は、遺体手術手技研修(CST)に適した安全で生体に近い感触のご遺体を低コストで防腐固定処置を実現するため、低濃度ホルマリン固定法を確立することである。そのために、(1)目標臓器における固定液注入方法の確立、(2)固定液組成の確立(還流液量とホルマリン濃度)、(3)実際の使用に際しての評価を行い、その結果、手術体位をとれる関節可動域を確保でき、腐敗しないで、手術手技対象臓器の適切な固定状態の確立を図り、CSTが安全で効果的に推進できるようにする。
これらを評価するために、末梢組織でのホルムアルデヒド濃度の測定法を確立する必要があり、灌流固定を想定しホルマリン溶液を添加したラット血液を用いて、簡単・迅速・安価・安全にホルマリン濃度を測定できる方法として分光光度法の一つであるアセチルアセトン法を利用しホルマリン濃度の定量法を検討した。サンプルの保存方法としては4℃で保存したサンプルの方が経時変化が小さく、また、サンプルが高濃度になるにつれ経時変化が小さかった。
また、この方法を応用して、脳の防腐固定について検討した。体液中ホルムアルデヒド濃度の測定方法を確立し脳脊髄液を測定したところ、注入時1,5000μg/mLだったホルムアルデヒドの濃度が注入後には1/10以下まで低下するため脳の固定が不十分になるケースが多いことが判明した。そこで、我々はホルムアルデヒド濃度測定用に頸椎穿刺し脳脊髄液を採取した後、追加で濃度30,000μg/mLのホルムアルデヒド液を髄注し追加固定を試みた。脳の固定状態の評価として(1)脳外科医による感覚的評価(2)硬度計による脳の硬度計測(3)追加注入によるホルムアルデヒド濃度との関係性の検証を行った。結果、髄注による追加固定を行うことで脳脊髄液のホルムアルデヒド濃度が上昇しCSTに耐えうる脳の固定を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度には、末梢組織内のホルムアルデヒド濃度の測定方法を確立することができた。これは、本研究において必須のプロセスで、今後各種組織臓器の防腐固定処置について客観的に評価することができるようになった点で、意義が大きい。その最初の試みとして脳の固定処置の評価を行い、好結果を得ている。

今後の研究の推進方策

動物実験で防腐処置の良否と末梢組織ホルムアルデヒド濃度の相関を検討する。これにより、至適ホルムアルデヒド濃度の決定を試みる。また、近赤外蛍光色素を用いて、固定液の注入状況と末梢組織のホルムアルデヒド濃度との相関を検討する。これにより、最終的には非破壊で注入後のホルムアルデヒド濃度の推定と固定状況の推定を行う方法を確立する。最終的には、実際の手術手技研修(CST)での評価を行う。本年度もこの研修事業(厚労省予算を申請予定)を実施する予定である

次年度使用額が生じた理由

学会発表予定としていた日本解剖学会総会が新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となり、予定していた出張旅費を使用しなかった。また、当初の予定のCSTが一部新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、評価などの検討が予定したほどは進まなかった。今年度、これらの点も踏まえ順調な計画的執行と研究の推進を図る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳外科手術手技研修に適した脳固定方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      小見山高明、品岡玲、大杉博之、亀岡俊也、安原隆雄、大塚愛二
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会(誌上発表)
  • [学会発表] 灌流固定を想定したラット血液中ホルマリン濃度の定量法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小見山高明、品岡玲、大塚愛二
    • 学会等名
      日本解剖学会第74回中国・四国支部学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi