研究実績の概要 |
我々は、ヒト横隔膜ヘルニア剖検肺の解析によって、気管支軟骨の形成異常を明らかにしたた。気管支軟骨形成異常の病態メカニズムを解明するため、nitrofen投与CDHラット胎仔でみられる異常気管軟骨をモデルとして解析を進めている。このラットモデルでは、異常な小軟骨および癒合状の大軟骨の出現がみられ、ヒト横隔膜ヘルニア気管支軟骨形成異常の表現型に類似している。 骨や軟骨組織等の硬組織においても重要な働きをするとされる一次繊毛に着目した。 Nitrofen投与胎仔気管の各発達段階(E16, E17, E18, E21)での軟骨一次繊毛の長さ、頻度を測定した。E17, E18, E21において、異常な軟骨細胞の凝集が確認され、一次繊毛の短縮を認めた。一次繊毛の頻度には有意な差はなかった。E18, E21において、異常軟骨一次繊毛の角度にも異常を認めた。軟骨間間葉系細胞の一次繊毛の長さは、E18において差がなかったが、E21においては、逆に伸長傾向を示した。 現在、当初の予定を変更し、E18胎仔気管を用いたPIC法(Photo-isolation chemistry)による網羅的遺伝子解析を進めている。異常な気管軟骨と軟骨周囲の間葉系細胞をtarget領域とし、異常軟骨形成機序を明らかにする予定である。
|