• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

神経幹細胞移植によるヒルシュスプルング病に対する機能再生医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09103
研究機関順天堂大学

研究代表者

藤原 なほ  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20589543)

研究分担者 宮原 克  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術員 (00420844)
山高 篤行  順天堂大学, 医学部, 教授 (40200703)
田中 奈々  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50530656)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒルシュスプルング病 / 細胞移植 / 腸管神経
研究実績の概要

腸管神経の発生に関連する遺伝子SOX10に緑色蛍光タンパクを標識させたSOX10-VENUSトランスジェニックマウスを用いて腸管神経発生とヒルシュスプルング病の病態解明を行っている。
Venus陽性マウスから採取した腸管を浮遊培養にて神経細胞塊作成し、これをドナーとして、正常腸管またはヒルシュスプルング病腸管細胞をレシピエント細胞とした共培養系を構築し、神経塊の分化傾向を検証を目的とした。蛍光顕微鏡下では、正常腸管培地とヒルシュスプルング腸管を培地と比較してドナー細胞の神経ネットワークの形成に相違があることがわかった。今後、定量的・定性的評価を行う。
次に、神経塊細胞を腸管組織への移植系を確立し、生着・分化傾向を評価する。同時に移植細胞、移植先腸管での分子機構の解析を行い、生着・分化を推進する分子機構の探索を行う。その後、生体マウスへの移植へと進み、疾患への新規の細胞移植治療法への知見を集積する基盤研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス蔓延による緊急事態宣言下で数カ月にわたり実験が遂行不可となったため進捗に遅れが生じた。
正常マウス腸管から採取した細胞を浮遊培養にて神経塊細胞を作成し、正常マウスもしくはH病腸管を共培養系を確立。免疫染色を行い、Glia系とneuronへの分化傾向の相違や軸索伸長の評価を行った。蛍光顕微鏡下では、正常腸管培地とヒルシュスプルング腸管の培地と比較してドナー細胞の神経ネットワークの形成に相違があることがわかった。

今後の研究の推進方策

共培養実験系で移植細胞および培地の分子学的解析を経時的にマイクロアレイ等により解析予定である。さらには、VENUS陽性細胞を生体マウスへ移植するin vivo実験を開始予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス蔓延により、実験棟閉鎖が数カ月あり、実験の遂行が困難だったこと。さらには、国外学会出張等がなくなったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 9 エンドセリンレセプターB欠損マウスの腸管 神経堤細胞におけるβ1インテグリンの発現低下2020

    • 著者名/発表者名
      田中奈々,宮原克,藤原なほ,末吉亮, 越智崇徳,浦尾正彦,山高篤行
    • 学会等名
      第58回日本小児外科学会学術集会
  • [学会発表] ヒルシュスプルング病モデルマウス腸管神経 細胞におけるアセチル化チューブリンの発現異常2020

    • 著者名/発表者名
      宮原克,田中奈々,藤原なほ,末吉亮, 越智崇徳,山高篤行
    • 学会等名
      第58回日本小児外科学会学術集会
  • [学会発表] 短腸症候群モデルマウスにおける糖尿病薬 DPP4阻害薬による細胞間結合の増強効果2020

    • 著者名/発表者名
      末吉亮,宮原克,田中奈々,藤原なほ, 越智崇徳,世川修,山高篤行
    • 学会等名
      第58回日本小児外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi