• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヒトiPS細胞由来樹状細胞前駆細胞の新しい作製法の開発とその有効性

研究課題

研究課題/領域番号 19K09105
研究機関東京医科大学

研究代表者

米戸 敏彦  東京医科大学, 医学部, 客員講師 (10837628)

研究分担者 善本 隆之  東京医科大学, 医学部, 教授 (80202406)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード単球細胞株 / 樹状細胞
研究実績の概要

2021年度は、単球細胞株由来の抑制性DCの作製と、新たな方法として、阻害剤等の低分子化合物によるダイレクトリプログラミングによる単球細胞株の作製の可能性について検討を行った。

(1) 免疫抑制DCの作製:性千住先生らの方法に従い、ヒトCD14+単球細胞に細胞生存や周期に関わるc-MYCやBMI1、BCL-2の遺伝子を遺伝子導入しGM-CSFとM-CSFで培養を続け、2、3週間すると強く増殖してくる細胞が現れ単球細胞株を作製した。この細胞に、さらに、IL-4も加えてDCヘ分化誘導する際に、デキサメタゾンやIL-27、IL-35、IL-10、PGE2を共存させ免疫寛容性DCを分化誘導する条件で分化誘導した。免疫抑制活性として、ヒト末梢血単核求より精製したCD4+T細胞を抗CD3抗体と抗CD28抗体で刺激し細胞増殖を誘導する系に、これらのDCを共存させて、CD4+T細胞の増殖抑制能力を検討したところ、どの条件でも強くはないが増殖を抑制する傾向が見られた。

(2) 阻害剤等の低分子化合物によるダイレクトリプログラミングの検討:最近、マウス初代肝細胞をROCK阻害剤とTGF-β阻害剤、GSK3β阻害剤存在下で培養すると、増殖可能な前駆細胞が誘導されることが報告された。そこで、ヒトCD14+単球細胞に、同様に種々の阻害剤や活性化剤存在下で培養し、増殖性の高い細胞が増えてこないか検討した。その結果、一過性に増えてくる細胞も見られたが、数回の継代で絶えてくる細胞ばかりのようであり、さらなる細かい条件検討が必要であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A chaperone-like role for EBI3 in collaboration with calnexin under inflammatory conditions.2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A, Mizoguchi I, Hasegawa H, Katahira Y, Inoue S, Sakamoto E, Furusaka Y, Sekine A, Miyakawa S, Murakami F, Xu M, Yoneto T, Yoshimoto T.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 12 ページ: 757669

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.757669

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒトT細胞を指標にアレルギー感作性を評価する新規動物実験代替法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      善本隆之
    • 学会等名
      第34回日本動物実験代替法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトT細胞の活性化・分化誘導を指標に感作性・アレルギー誘発性を評価する新規代替法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      溝口 出、片平泰弘、坂本恵梨、井上槙也、古阪悠馬、渡邉有麻、関根碧水、宮川聡美、長谷川英哲、徐 明利、米戸敏彦、善本隆之
    • 学会等名
      第34回日本動物実験代替法学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi