研究課題/領域番号 |
19K09119
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
藤川 裕之 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40616091)
|
研究分担者 |
問山 裕二 三重大学, 医学系研究科, 教授 (00422824)
奥川 喜永 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30555545)
北嶋 貴仁 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30586772)
楠 正人 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座大学教員 (50192026)
三木 誓雄 三重大学, 医学系研究科, 客員教授 (50242962)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / 悪液質 / miRNA |
研究実績の概要 |
大腸癌に対する全身化学療法はこの数年で飛躍的な進捗をとげているが、いまだその予後は不良で、さらなる治療法の開発や新たなアプローチが必要となる。一方、悪性腫瘍の進行に伴う体重減少は、癌悪液質と表現され、食欲不振、骨格筋量減少を呈する病態であり、Quality of life(QOL)の低下を引き起こす。とりわけ転移性病変を持つ悪性腫瘍患者において悪液質は併発しやすく、転移性病変が致死的ではないにもかかわらず悪液質を発症する症例は少なくなく、その頻度は8割にも及ぶとの報告もある。しかしながら、遠隔転移症例に併発する癌悪液質発症の機序はいまだ不透明な部分が多く、遠隔転移誘発癌悪液質発症の機序を解明することは、癌悪液質に対する新規治療標的になりえるほか、癌悪液質発症高リスク症例群の早期診断や、病期進展モニタリングを可能としうる非侵襲的バイオマーカーの確立につながる可能性がある。本研究は、注目を集めつつある大腸癌における遠隔転移誘発悪液質発症にかかわる血清中miRNA群を同定し、新た な非侵襲的診断マーカーを確立し、癌悪液質の機序解明と治療法開発を目的とするTwo way approachを行い、極めて予後不良な経過をたどる悪液質に苦しむ大腸癌患者の予後・QOLの向上をめざすことを目的とする。本年度は研究計画に従い、昨年度に絞り込んだ候補miRNAの中から多数検体を用いた解析で有力な候補miRNAを同定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍もあり、一時研究がストップし、遅れた影響のため
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、上記で絞り込んだmiRNAに焦点を当て、その異能解析を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍もあり、一時研究がストップし、遅れた影響のため次年度使用額が生じた。 絞り込んだmiRNAに焦点を当て、その異能解析を行っていく計画である。
|