研究課題/領域番号 |
19K09121
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
後藤 邦仁 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10362716)
|
研究分担者 |
小林 省吾 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30452436)
江口 英利 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90542118)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | autophagy / 膵癌 / Rubicon / 化学療法 |
研究実績の概要 |
術前化学放射線療法施行後に根治切除を行った膵管癌症例120例の切除標本を用いて、オートファジーのマーカー蛋白であるLC3の免疫染色を施行したところ、LC3高発現の群は低発現群に比し有意に予後不良であることを確認した。また細胞実験では当科で樹立したゲムシタビン(GEM)耐性細胞株を用いてオートファジー阻害薬であるクロロキンをGEMと併用暴露したところ、GEM単独投与と比較してcell viabilityの低下を認め、膵管癌がオートファジーを介してGEM抵抗性を獲得している可能性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
LC3については解析が進んでいるが、Rubiconについての解析がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
オートファジーを抑制する働きを持つ蛋白であるRubiconに対する抗体を用いて切除標本の免疫染色を施行し、予後解析を行う。細胞実験では膵癌細胞株においてRubicon発現を確認し、Rubicon強制発現株およびRubiconノックダウン株を作成する。その後、抗癌剤暴露を行い、cell viabilityへの影響を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
オートファジーを抑制する働きを持つ蛋白であるRubiconに対する抗体を用いて切除標本の免疫染色を施行し、予後解析を行う。細胞実験では膵癌細胞株においてRubicon発現を確認し、Rubicon強制発現株およびRubiconノックダウン株を作成する。その後、抗癌剤暴露を行い、cell viabilityへの影響を検討する予定である。
|