研究課題
内因性のオートファジー制御因子であるRubiconに着目し、膵癌治療におけるRubiconの発現の意義について検討した。(方法/結果)膵癌細胞株(MiaPaCa-2:親株)および当科で樹立したGemcitabine(GEM)耐性膵癌細胞株(GR株)におけるRubiconの発現を確認したところ、Western Blotting、qRT-PCRのどちらにおいても、Rubiconの発現はGR株の方が親株よりも高い結果であった。GR株と親株のAutophagy Fluxを評価すると、GR株は親株よりAutophagy Fluxが低い結果であった。次にRubiconの発現が高いGR株でRubiconのノックダウンをおこなった。RubiconノックダウンGR株はAutophagy Fluxが上昇していた。浸潤能をInvasion assayで、増殖能をProliferation assay評価したところ、RubiconノックダウンGR株は浸潤能および増殖能の低下が認められた。またRubiconノックダウンGR株のGEM感受性の評価をMTT assayを用いておこなったが、RubiconノックダウンによるGEM感受性の変化は認めなかった。以上のことから、RubiconのGEM耐性のメカニズムへの関与は示唆されなかったが、浸潤能や増殖能といった悪性度への関与が示唆された。さらに、GR株が親株よりもRubiconが高い機序について検討し、GR株作成過程(GEM長期曝露)でのRubicon発現量の評価をおこなうと、GEM長期曝露によるRubicon発現の増加が認められた。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件)
Annals of Surgical Oncology
巻: 29 ページ: 2899~2909
10.1245/s10434-021-11152-1
巻: - ページ: -
10.1245/s10434-022-11668-0
Cancer Reports
10.1002/cnr2.1582
Cancer Letters
巻: 512 ページ: 51~59
10.1016/j.canlet.2021.04.029